翻訳と辞書
Words near each other
・ 洋楽天国
・ 洋楽板
・ 洋楽黄金時代〜オヤジの洋楽
・ 洋楽黄金時代~オヤジの洋楽
・ 洋河
・ 洋泉社
・ 洋洋
・ 洋涇区
・ 洋涇浜聖ヨゼフ教会
・ 洋灯
洋燈
・ 洋物ゲーム
・ 洋犬
・ 洋琴
・ 洋画
・ 洋画★シネフィルイマジカ
・ 洋画★シネフィル・イマジカ
・ 洋画★シネフィル・イマジカHD
・ 洋画シネフィル・イマジカ
・ 洋画家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

洋燈 ( リダイレクト:ランプ (照明器具) ) : ウィキペディア日本語版
ランプ (照明器具)

ランプ英語:lamp)は電気・油脂・ガスによる光源と、笠やホヤなどの保護装置がある照明器具
西洋風のものは洋灯(ようとう)ともいう。日本では、日本や中国などの伝統的なデザインのものはランプと呼ばないことが多いが、「オリエンタルランプ」などと呼ぶこともある。
液体燃料を用いるものは(近代には主に灯油)、固形燃料ガスなどを燃料とし、燃料に応じて、オイルランプアルコールランプ灯油ランプ(石油ランプとも)、ガスランプなどという発光部と燃料タンクが一体化した構造が多い。ガスランプの場合は、圧縮ガスを蓄えるタンク(ボンベ)を接続したものが多いが、外部からガス管で供給する構造のものもある。
== 歴史 ==
ランプの原形は粘土を焼いた皿に植物油などを注ぎ一本の灯心を載せて火を灯すものだった。アラビアンナイトの有名なアラジンの魔法のランプに登場するものも、油の器に取っ手と口があり、その口から灯心を出して火をつけるものである。
燃料は古代から中世までは魚油、オリーブ油などの植物油が使用されていたが、近代では鯨油なども使われた。幕末にペリー捕鯨の補給地として日本に開国を交渉したことは有名だが、鯨油はもっぱらランプの燃料として消費されていた。日本では明治になるまで屋内では植物油を燃やす行灯が用いられ、携帯用としてはロウソクを使うちょうちんがんどうが使われている。石油が採掘されるようになるとランプの燃料は灯油に完全に置き換えられ、電力が普及するまで一般家庭の照明をロウソクと二分していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ランプ (照明器具)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.