翻訳と辞書
Words near each other
・ 洞院いん子
・ 洞院佶子
・ 洞院公守
・ 洞院公宗
・ 洞院公定
・ 洞院公尹
・ 洞院公泰
・ 洞院公賢
・ 洞院季子
・ 洞院実世
洞院実夏
・ 洞院実守
・ 洞院実泰
・ 洞院実清
・ 洞院実煕
・ 洞院実熈
・ 洞院実熙
・ 洞院実雄
・ 洞院家
・ 洞院愔子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

洞院実夏 : ミニ英和和英辞書
洞院実夏[とういん さねなつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほら, どう]
 【名詞】 1. cave 2. den 3. grotto 
: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 
: [なつ]
  1. (n-adv,n-t) summer 

洞院実夏 : ウィキペディア日本語版
洞院実夏[とういん さねなつ]
洞院 実夏(とういん さねなつ、正和4年(1315年) - 貞治6年/正平22年6月1日1367年6月28日))は、南北朝時代公卿内大臣北朝))。父は太政大臣洞院公賢、子は洞院公定公頼
== 経歴 ==
17歳で従五位下に叙せられ、間もなく元服して後醍醐天皇侍従左近衛少将となる。光厳天皇の治世下で一旦は従四位下にまで昇進するが、1333年後醍醐天皇復位に伴って無効とされる。だが、わずか4か月で元に復帰して改めて権少納言に任じられた。その後、建武の新政において記録所寄人として所属する。
足利尊氏光明天皇を擁立して後醍醐天皇吉野に逃れた際に、実夏は父とともに新帝に仕えるが、嫡男である兄の洞院実世南朝に参加したために廃嫡となり、次男の実夏が洞院家を継承する事になった。1337年、父が右大臣を辞任すると参議に昇進し、その年のうちに従三位となって公卿に列した。
以後、1340年権中納言1342年正三位1346年従二位1347年権大納言1355年正二位へと昇進を重ねる。
1352年観応の擾乱正平の一統の混乱の中で祖父実泰が生前に公賢の後継者として定めていた叔父洞院実守(公賢の異母弟でその養子になっていた)が南朝に参候したのを機に実守が廃されて、実夏が新しい後継者となる〔『園太暦目録』文和元年8月22日条〕。ところが、観応の擾乱に前後する南朝と北朝の京都の争奪戦に際して中立路線を取ろうとする公賢に対し、実夏はそれでは乗り切れないとして北朝(後光厳天皇)への参候を決断し、南朝軍に追われた後光厳天皇の京都脱出・美濃行幸に同行している〔『園太暦』文和4年正月3日条〕。これをきっかけに、公賢は実夏が洞院家の故実の研究に不熱心であることに不満を抱き、実夏も1359年京官除目で公賢の説に従った作法を用いた西園寺実俊を批判する事件〔『後深心院関白記』延文4年11月22日条〕を起こした。既に出家していた公賢は実守を北朝に復帰させて家督を譲ることを決意した〔『園太暦』延文4年12月21日条 〕。
1360年、父・公賢が没すると京都に戻っていた実守が公賢が持っていた筈の洞院家の文庫の印鎰を持って後継者として名乗りを上げたことから相論となる。後光厳天皇も実守の故実と実夏の忠節の間で判断に苦しみ、6月25日に家領の分割を命じて両者の共存を図る。ところが、室町幕府は天皇への忠節を自己への支持とみなす立場からこの問題に介入、最終的には将軍足利義詮武家執奏を受けてこの年の9月29日の勅裁によってようやく後継者としての地位を認められ、続いて左近衛大将左馬寮御監を兼任する(その後、勅命によって実守が持っていた洞院家の文庫の印鎰は没収されて実夏に与えられている)。1362年、南朝軍が再び京都に入って後光厳天皇が再び行幸に迫られた時、実夏は天皇に同行して近江国に入り、実守は南朝に再度参候したことから、後光厳天皇は実守に与えた家領を没収して実夏に一円安堵した。ところが、この年の冬になって幕府は公賢が自分を後継者にしようとしていたと主張した正親町実綱との間で洞院家の家門・家領を分割を要請する武家執奏が行われて正親町家に家領の半分を奪われてしまった〔『後愚昧記』貞治2年正月1日条〕〔桃崎有一郎は洞院家の故実を巡る確執から実夏への相続に不安を覚えた公賢が家督を実綱に譲ったとする。これに対して松永和浩はそもそも実綱の主張自体が事実ではなく、公賢が家督を譲った相手はあくまでも実守であり、実綱は父以来の北朝への忠節と足利義詮の家礼としての立場を利用して洞院家の家領の獲得は図ったものであるとする(桃崎「洞院家門〈割分〉と正親町家の成立」『年報三田中世史研究』10号(2003年)/松永「左馬寮領と治天・室町殿」『室町期公武関係と南北朝内乱』)。〕。
1363年には内大臣に昇ったが、1364年には病気を理由に役職を退き、代わりに従一位が与えられてその3年後に薨去している。だが、晩年嫡男の公定と不仲になり、これを義絶してその弟・公頼を後継者に指名したところ、実夏薨去直前の5月10日に急死してしまう。そのため、再度家督を狙う実守と公定の間で家督争いが再発した。
参議就任の翌年(1338年)から14年にわたって書かれた日記『実夏公記』が伝わっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「洞院実夏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.