翻訳と辞書
Words near each other
・ 洞院公尹
・ 洞院公泰
・ 洞院公賢
・ 洞院季子
・ 洞院実世
・ 洞院実夏
・ 洞院実守
・ 洞院実泰
・ 洞院実清
・ 洞院実煕
洞院実熈
・ 洞院実熙
・ 洞院実雄
・ 洞院家
・ 洞院愔子
・ 洞院摂政
・ 洞院満季
・ 洞雲寺
・ 洞雲寺 (仙台市)
・ 洞雲寺 (岐阜県白川町)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

洞院実熈 : ミニ英和和英辞書
洞院実熈[ほら, どう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほら, どう]
 【名詞】 1. cave 2. den 3. grotto 
: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 

洞院実熈 ( リダイレクト:洞院実熙 ) : ウィキペディア日本語版
洞院実熙[とういん さねひろ]

洞院 実熙(とういん さねひろ)は、室町時代前期の公卿内大臣洞院満季の子。初名は実博(読み同じ)。

== 経歴 ==
左近衛中将伊予権守を経て、応永31年(1424年)11月従三位に叙せられ、公卿に列する。正長元年(1428年)3月参議を経ずして権中納言となるも、同2年(1429年)院御所女房大弐局(半井明茂の女)との密通が発覚し、勅勘を蒙って解官され、父満季からも義絶された。翌永享2年(1430年)3月赦免されて権中納言に還任し、同4年(1432年)7月権大納言へ昇進。内教坊別当を経て、嘉吉2年(1442年)には右近衛大将右馬寮御監を兼ねる。文安3年(1446年)1月内大臣に昇り、さらに同4年(1447年)3月には左近衛大将を兼ねたが、同5年(1448年)2月早くも大将を辞し、宝徳2年(1450年)4月従一位に叙されると、程なく内大臣も辞した。享徳3年(1454年)7月右大臣に至り、次いで康正元年(1455年)8月左大臣に任じられたが、同3年(1457年)4月に辞職、6月出家し、東山で隠居生活を送った。法名元鏡という。
没年は従来不明とされてきたが、近年、綾小路有俊の記した寛正5年(1464年)の「殿上淵酔記」(加越能文庫本『松雲公採集遺編類纂』8所収)によって長禄3年(1459年11月10日薨去したことが明らかにされた〔小川剛生 「高松宮家伝来の禁裏文書について―室町後期より江戸前期にいたる「官庫」の遺物として―」(『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究 研究調査報告1』 同研究プロジェクト、2007年、)〕。享年51。
日記に『東山左府記』(『実熙公記』『東山殿記』とも)があるが、永享4年(1432年)・享徳2年(1453年)の記事が断片的に伝存するのみである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「洞院実熙」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.