翻訳と辞書
Words near each other
・ 津島東高等学校
・ 津島派
・ 津島海津線
・ 津島淳
・ 津島瑞穂
・ 津島瓦斯
・ 津島町
・ 津島町立津島中学校
・ 津島直人
・ 津島知明
津島神社
・ 津島神社 (曖昧さ回避)
・ 津島神社 (登米市)
・ 津島神社 (長井市)
・ 津島立田海津線
・ 津島線
・ 津島美知子
・ 津島要
・ 津島警察署
・ 津島財閥


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

津島神社 : ミニ英和和英辞書
津島神社[つしまじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

津島神社 : ウィキペディア日本語版
津島神社[つしまじんじゃ]

津島神社(つしまじんじゃ)は、愛知県津島市にある神社である。社格国幣小社で、現在は神社本庁包括の別表神社
建速須佐之男命を主祭神とし、大穴牟遅命(大国主)を相殿に祀る。当社は東海地方を中心に全国に約3千社ある津島神社・天王社の総本社であり、その信仰を津島信仰という。
中世・近世を通じて「津島牛頭天王社」(津島天王社)と称し、牛頭天王を祭神としていた。
東海道名所図会に、津島牛頭天王と記載される。
==歴史==
社伝によれば、建速須佐之男命が朝鮮半島から日本に渡ったときに荒魂は出雲国に鎮まったが、和魂は孝霊天皇45年(紀元前245年)に一旦対馬(旧称 津島)に鎮まった後、欽明天皇元年(540年)旧暦6月1日、現在地近くに移り鎮まったと伝える。弘仁9年(810年)に現在地に遷座し、嵯峨天皇より正一位神階と日本総社の称号を贈られ、正暦年間(990年~994年)には一条天皇より「天王社」の号を贈られたと伝えられる。しかし、延喜式神名帳には記載されておらず、国史にも現れない。年代が明確な史料では、承安5年(1175年)の名古屋七寺蔵・大般若経奥書に名前が見えるのが最初であり、実際には藤原摂関時代の創建と見られる。国内神名帳考異稿(元本・貞治年本国帳;南北朝)には、貞治本にはその名前が見えず、元亀本他に依拠するとする。正一位上 津嶋牛頭天王。
東海地方を拠点とした織田氏は当社を氏神として崇敬し、社殿の造営などに尽力した。織田氏の家紋木瓜紋は当社の神紋と同じである。豊臣氏も社領を寄進し社殿を修造するなど、当社を厚く保護した。江戸時代には尾張藩主より1293神領を認められ、後に幕府公認の朱印地となった。厄除けの神とされる牛頭天王を祀ることから、東海地方や東日本を中心に信仰を集め、各地に分社が作られた。津島市の市名はこの津島神社の門前町が発祥である。
明治の神仏分離の際、建物・祭事などにおけるあらゆる仏教的な要素は廃され、祭神を建速須佐之男命とし、社名から牛頭天王の名を外して津島神社とした。明治6年(1873年)に県社に列格し、大正15年(1926年)に国幣小社に昇格した。神社のすぐそばに天王川公園がある。公園の中央には楕円形の池があるが、これは、江戸時代まで町の中を流れていた佐屋川木曽三川分流工事のさい、洪水対策で廃川となり、その支流・天王川もせき止められたものである。牛頭天王は排斥されたが、神社の祭りは尾張津島天王祭として、今も「天王」の名が残っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「津島神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.