|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 津波 : [つなみ] 【名詞】 1. tsunami 2. tidal wave ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze ・ 火災 : [かさい] 【名詞】 1. conflagration 2. fire
津波火災(つなみかさい)とは、主に発生した津波によって浸水した地域に発生する二次災害である。〔ハザードラボ:津波火災 〕日常的には考えられない稀な災害(火と水という対照的であり、相容れない要因)であるため想定することが難しいのが現状である。今までの津波の中で最も大きな規模の津波火災が発生したのは東日本大震災である。〔東日本大震災における津波火災・地震火災 〕 == 概要 == 津波火災は古くから記録があるのだが、未だに発生を未然に防止したり想定することが難しいのが現状である。昭和三陸地震においては、釜石市で沿岸部での津波火災が相次いで発生し想定で210棟以上が被害を受けた記録があるほか〔昭和三陸津波 〕、1964年に発生した新潟地震では地震による激しい揺れで損壊した石油タンクから油が漏れ出し、それを津波が内陸部まで運んだところで着火したことで民家などに燃え移り、290棟が被害を受けた記録がある(当時、3万キロリットル浮屋根式タンクは満液状態且つ貯蔵中であったために被害が拡大した)〔新潟地震による石油タンク等の火災 〕。 この様に、津波火災の発生原因や延焼の理由は、石油タンクや津波によって流された船舶や車から漏れ出した燃料(重油、灯油、ガスなど)にその他の漂流物が衝突して着火し、津波の浸水域に漂流したことで、被害を拡大させたと考えられる〔時論公論 「都市を襲う津波火災に迫る」 〕。なお、津波火災は津波が車両や住宅などを押し流し、津波による影響が少なくなる場所や津波の力が弱まる所などで流失物が集積することにより、近くにある物に引火し大規模な火災を発生させる災害も含んでいる〔筑波大学論文:津波火災延焼モデルの検討 〕。 また、東日本大震災の被害を踏まえ宮城県仙台消防局は火災の原因追究のための実験を行った結果、海水に含まれる塩化ナトリウムや水分などが発火させる原因を極端に高くしている事実を突き止めている〔河北新聞:津波火災(上)リスク/勢い増す炎、校舎に接近 〕〔J-cast:南海トラフ被害想定で抜け落ちてる「津波火災」火を噴きながら流される自動車 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「津波火災」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|