|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 左右 : [さゆう] 1. (n,vs) (1) left and right 2. (2) influence 3. control 4. domination ・ 右 : [みぎ] 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing
津田 左右吉(つだ そうきち、1873年(明治6年)10月3日 - 1961年(昭和36年)12月4日)は、20世紀前半の日本史学者である。『日本書紀』『古事記』を史料批判の観点から研究〔津田はよく記紀を「否定」したともされるが、津田自身は、それを誤解であるとしていた。また、津田自身は天皇制を「否定」したことはない。新川登亀男・早川万年編『史料としての『日本書紀』 津田左右吉を読みなおす』勉誠出版、2011年〕したことで知られる。栄典は従三位勲一等瑞宝章、文化勲章。 == 略歴 == 岐阜県美濃加茂市下米田町出身。 1891年(明治24年)、東京専門学校(後の早稲田大学)邦語政治科卒業。卒業後、白鳥庫吉の指導を受けた。1901年、28歳で『新撰東洋史』を刊行した。1908年まで千葉中学等で中学校教員を務めた。 1908年より満鉄東京支社嘱託・満鮮地理歴史調査室研究員になる。研究長は白鳥庫吉であった。満鉄調査部の満州朝鮮歴史地理調査部門には、他に松井等、稲葉岩吉、池内宏らがいた〔桜沢亜伊「満鮮史観の再検討」 新潟大学大学院現代社会文化研究科、新潟大学学術リポジトリ2007年7月〕。津田はこの調査部で「渤海考」「勿吉考」等東洋史研究調査を行った〔のち1915年に『満鮮地理歴史研究報告書』として刊行〕。同機関は、1914年に東京帝国大学文科大学に移管されるが、それまで勤務した。1913年(大正2年)には、岩波書店より『神代史の新しい研究』を刊行。 1917年には『文学に現われたる我が国民思想の研究』を刊行、1921年まで続刊した。この体系的な著作において、津田は、日本の思想形成における中国思想の影響については否定的もしくは消極的な立場をとり、日本文化の独自性を主張した。 1918年(大正7年)に早稲田大学講師に就任、東洋史、東洋哲学を教えた。翌1919年、『古事記及び日本書紀の新研究』を発表した。 1920年(大正9年)に早稲田大学文学部教授。 1924年(大正13年)、51歳で『神代史の研究』を発表。前著とともに、神武天皇以前の神代史を研究の対象にし、史料批判を行ったものである。 1927年、『道家の思想と其の開展』を発表。1930年には『日本上代史研究』、1933年には『上代日本の社会及び思想』、1935年には『左伝の思想史的研究』、1937年には『支那思想と日本』岩波新書、1938年には『儒教の実践道徳』『蕃山・益軒』と刊行し、旺盛に執筆活動を続けた。 1939年、東京帝国大学法学部講師(東洋政治思想史)を兼任。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「津田左右吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|