|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 軽 : [けい] 1. (n,pref) light ・ 升 : [ます, しょう] 【名詞】 1. (1) measure 2. unit of volume ( 1. 8l) 3. (2) square container, e.g., a box 4. (3) square on a grid 5. cell of a grid
津軽 貞升(つがる さだます)は、江戸時代中期から後期の弘前藩の武士。 == 生涯 == 寛政11年(1799年)7月、父貞栄と兄の蟄居に伴い家督および知行800石を継いだ。後に江戸で700石を加増され、1500石となっている。文政、天保と手廻組頭用人兼帯とし、藩政に功労があった。天明3年(1781年)、飢饉に何も対策をしない家老森岡元徳へ農民の救済もしくは家老の辞職を迫った。元徳がそれを拒むと、江戸の藩主津軽信順に直訴するとなじり、脅した。しかし、用人大谷津七郎や元徳の妨害工作により、結局面会できず、直訴は失敗した。天保3年(1832年)には久保田藩から救済米の引き出し交渉に成功するが、翌4年(1833年)笠原皆充の讒言により、800石に減らされ蟄居させられた。同10年(1839年)、藩政に復帰した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「津軽貞升」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|