翻訳と辞書
Words near each other
・ 津長神社
・ 津門神社 (西宮市)
・ 津雲むつみ
・ 津雲博子
・ 津雲台小学校
・ 津雲国利
・ 津雲國利
・ 津雲田
・ 津雲貝塚
・ 津電報電話局
津電灯
・ 津風呂ダム
・ 津風呂湖
・ 津餃子
・ 津駅
・ 津高
・ 津高 (岡山市)
・ 津高和一
・ 津高地域
・ 津高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

津電灯 : ミニ英和和英辞書
津電灯[つでんとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

電灯 : [でんとう]
 【名詞】 1. electric light 
: [ひ]
 【名詞】 1. (1) light 2. lamp 3. lamplight

津電灯 : ウィキペディア日本語版
津電灯[つでんとう]

津電灯株式会社(津電燈株式會社、つでんとう かぶしきがいしゃ)は、明治後期から大正にかけて存在した日本の電力会社中部電力管内にかつて存在した事業者の一つで、三重県で最初に開業した電気事業者である。
1897年(明治30年)に三重県津市にて開業。この初代津電灯は1910年(明治43年)に三重共同電気株式会社(みえきょうどうでんき)に吸収されるが、同社は間もなく2代目津電灯へと商号を改めた。最終的に津市周辺と伊賀地方の一部を供給区域とするが、1922年(大正11年)に三重県下の電気事業統合に伴って三重合同電気(後の合同電気)に統合された。
電気事業のほかにも1912年(大正元年)から都市ガス供給事業も兼営していた。ガス事業者としては東邦ガス(旧合同ガス)の前身の一つにあたる。
== 沿革 ==

=== 初代津電灯 ===
(初代)津電灯株式会社は、1896年(明治29年)5月19日、資本金3万円で設立された〔黒川静夫 『あかりと動力 三重の電気史』、健友館、2002年、176-178頁、ISBN 978-4773707137〕。設立の中心となったのは、初代社長となった内多正雄や後に2代目社長となる川喜田四郎兵衛ら地元の実業家で〔浅野伸一「戦前三重県の火力発電事業」『シンポジウム中部の電力のあゆみ』第10回講演報告資料集 三重の電気事業史とその遺産、中部産業遺産研究会、2002年、119-120頁〕、株式募集の対象者は市内現住者に限られていた〔。社屋は津市南堀端(中部電力津支店所在地)に建設された〔。
電源となる発電所(火力発電所)は、石炭搬入の便が良い本社裏手の岩田川沿いに設置され、出力30キロワット交流発電機1台を備えた〔。機械の据付完了につき1897年(明治30年)3月より試運転を開始、工事竣工に伴い3月31日夜に無料点火を行った上で、4月1日より営業開始した〔。三重県内の電気事業者では最初の開業で〔、年内に宇治山田町(現・伊勢市)の宮川電気四日市市四日市電灯が相次いで開業している。電灯の明るさは好評で、初め電灯供給戸数は約320戸であったが1か月後には2倍の767戸へと拡大した〔。ただし当時の電灯料金は高く、石油ランプに用いる石油代の約10倍であった〔。
発電所はその後順次拡張された。まず1900年(明治33年)10月に60キロワット発電機1台を増設〔。次いで1905年(明治38年)10月に同型機を1台増設した〔。さらに1907年(明治40年)3月、津市内での関西府県連合共進会開催に伴い150キロワット発電機を増設し、発電所出力は300キロワットとなった〔。それでも会期中は発電力が不足するため、名古屋電灯から設備を借用して会場近くに出力70キロワットの臨時発電所を設置して対処している〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「津電灯」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.