翻訳と辞書
Words near each other
・ 津雲むつみ
・ 津雲博子
・ 津雲台小学校
・ 津雲国利
・ 津雲國利
・ 津雲田
・ 津雲貝塚
・ 津電報電話局
・ 津電灯
・ 津風呂ダム
津風呂湖
・ 津餃子
・ 津駅
・ 津高
・ 津高 (岡山市)
・ 津高和一
・ 津高地域
・ 津高校
・ 津高町
・ 津高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

津風呂湖 : ミニ英和和英辞書
津風呂湖[みずうみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
風呂 : [ふろ]
 【名詞】 1. bath 
: [みずうみ]
 【名詞】 1. lake 

津風呂湖 ( リダイレクト:津風呂ダム ) : ウィキペディア日本語版
津風呂ダム[つぶろだむ]

津風呂ダム(つぶろダム)は、奈良県吉野郡吉野町大字河原屋地先、一級河川紀の川水系津風呂川に建設されたダムである。
== 沿革 ==
吉野川分水」構想は、水利権を巡る和歌山県との対立によって容易に決定できず、数度にわたる水紛争にまでもつれこんだ。奈良盆地は大きな河川が無く、水の確保が極めて難しい地域であり、他地域が豊作でも奈良盆地だけは不作という矛盾した状況が江戸時代まで続いていた。
一方、水が豊富に見える和歌山県も、夏季に雨が集中する為に夏季の渇水は致命的であった。安定した水供給はかつて氾濫原だった地域の新田が中心であり、高台や川から離れた地域の水需要は悪く、奈良盆地と同様ため池による確保を行っていた。
戦後、限りなく逼迫した食糧事情を解決する為には農地開拓による食糧増産以外には無く、所管官庁である農林省(現・農林水産省)は1947年昭和22年)より『国営農業水利事業』を全国で展開した。紀の川流域においても長年の懸案であった「吉野川分水」の実現へ向けた動きが行われたが、奈良県・和歌山県双方が納得する事業でなければ分水の実現性はゼロに等しかった。そこで建設省(現・国土交通省)が熊野川に建設を予定していた猿谷ダムを利用して熊野川の河水を紀の川に導水、補填する事でようやく奈良県への分水が実現する事となった。
これが1949年(昭和24年)に策定された『十津川・紀の川総合開発事業』であり、紀の川本川に大迫ダム貴志川筋に山田ダムを建設して農業用水を確保する事としたが、同時に計画されたのが津風呂ダムであり、吉野町宮滝付近で紀の川に合流する津風呂川下流に建設が計画された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「津風呂ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.