|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 洪水 : [こうずい] 【名詞】 1. flood ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 兄 : [あに] 【名詞】 1. (hum) older brother ・ 兄妹 : [けいまい] (n) older brother and younger sister ・ 妹 : [いもうと] 【名詞】 1. (hum) younger sister ・ 始祖 : [しそ] 【名詞】 1. founder 2. originator 3. pioneer ・ 祖 : [そ] 【名詞】 1. ancestor 2. forefather 3. progenitor ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神話 : [しんわ] 【名詞】 1. myth 2. legend ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation
洪水型兄妹始祖神話(こうずいがたきょうだいしそしんわ)とは、洪水から生き残った兄妹が結婚し、地域の始祖となったという沖縄県、中国西南部、台湾、インドシナ半島、インドネシア、ポリネシア諸島などに伝わる神話である。 == 概要 == いずれの地域でも共通したモチーフとして、洪水によって住民のほとんどが全滅した後、二人だけ生き残った兄と妹が、神意をはかって交会し、新たな住民の祖となるという内容が語られる。また、神が人間の悪行を戒めるために、油雨を島に降らせて島を全滅させ、残った兄妹で島を再建したという話もある。これらの神話はその内容の展開においていくつかの違った類型が見られ、特に兄妹の交会の結果産まれたものの形状、神意を図る方法などの点で差異が見られる。沖縄地方に伝承されている兄妹始祖神話は沖縄県全域に広まっているが、この沖縄の伝承は中国文化と環太平洋文化、日本本土文化が習合したものだという指摘がなされている。また、例外的に与那国島では洪水で生き残ったのは兄妹ではなく母子の関係として語られている。石垣島などでは特に、生き残った兄妹が神に命じられて井戸や池の周りを巡る伝説が語られているが、この物めぐりの行動は近親相姦のタブーを解消するための「浄めの儀式」であるという指摘がなされている。 与論島に伝わる伝承では、仲の良い兄妹が小舟で海の上を進んでいると、海の真ん中で不意に舟が引っ掛かり、そこが段々浅瀬になって、遂には島になった。兄妹は島を作った神に感謝し、家を建てて暮らしていたが、二羽の白鳥が交尾しているのを見てその真似をしているうちに多くの子供が産まれて島が繁栄した。このような、直接洪水があったかどうかが明示されていない説話においても、島という洪水的国土の描写からかつて大洪水があった背景を想定して、洪水型兄妹始祖神話に数えられる場合がある。また、奄美大島龍郷町仲勝などでは、津波や洪水ではなく戦乱によって兄と妹の二人のみが生存し、あえて結婚したという伝承も存在する〔桜井好朗編集『神と仏―仏教受容と神仏習合の世界』福田晃「兄妹婚姻譚の行方―カミとホトケのはざまから」、春秋社、2000年 174,180-181,191ページ〕。 大雨、または津波からの生き残りの、人の世界の原夫婦は兄妹でなければならないという兄妹始祖の伝承は、沖縄のおなり神信仰の基調をなすものだったと考えられる〔湧上元雄『沖縄民俗文化論―祭祀・信仰・御岳』榕樹書林、2000年 140ページ〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「洪水型兄妹始祖神話」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|