|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
洲宮神社(すのみやじんじゃ)は、千葉県館山市洲宮にある神社。式内社(大社)論社で、旧社格は県社。 == 祭神 == 祭神は次の3柱。 ; 主祭神 : * 天比理乃咩命(あまのひりのめのみこと)〔祭神名と読み仮名は『延喜式神名帳』に従った。〕 : *: 安房神社祭神の后神で、元の名を「洲ノ神(すさきのかみ)」と称したとする。 : *: 『延喜式』神名帳では神名を「天比理乃咩命」とするが、六国史では「天比理刀咩命」(あめのひりとめのみこと)とする。この相違については、神名帳が記載を誤ったとする説がある〔谷川健一 編 『日本の神々 -神社と聖地- 11 関東』 ㈱白水社 1984年12月 より。〕(「洲崎神社#祭神」参照)。 ; 相殿神 : * 天鈿女命(あめのうずめのみこと) : * 天富命(あめのとみのみこと) - 阿波忌部を率いて安房を開拓したという。 『金丸家累代鑑』(慶長2年(1597年)成立)の記述などから、洲宮神社と洲崎神社は「洲の神」を祀る2社一体の神社で、洲崎神社が「洲の神」を祀る一宮、洲宮神社が「洲の神」を祀る二宮とされたとする説もある〔中世諸国一宮制研究会編 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 ㈲岩田書院 2000年2月 より。〕〔。安房国二宮としての確実な史料は知られないが、鶴谷八幡宮(安房国総社)への神輿渡御では、洲宮神社は「安房二ノ宮洲宮神社」の高張りを掲げ、安房神社の次順で斎場へ入御する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「洲宮神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|