|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 格 : [かく] 1. (n,n-suf) status 2. character 3. case ・ 格言 : [かくげん] (n) aphorism ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
活格言語(かつかくげんご、active language)とは、自動詞のただ一つの項 (S) が、場合によって、他動詞の動作主項 (A) と同じように標示されたり、他動詞の被動者項 (P) と同じように標示されたりする言語のことをいう。 自動詞の項Sの標示の仕方がその言語に特有の分類に従って変わる。自動詞は一般に、主語が動詞作用に意志あるいは制御を及ぼすことができる動詞(意志動詞、非能格動詞)と、できない動詞(非意志動詞、非対格動詞)に分けることができる(この分類は言語によって異なる)。活格言語では、このような分類に従って格の用い方が異なるわけである。 対格言語(英語・日本語など、世界の多くの言語)では、自動詞の主語と他動詞の主語が同じ格(主格)で表示される。一方、能格言語(バスク語など)では、自動詞の主語と他動詞の目的語が同じ格(絶対格)で表示される。この意味で、活格言語は対格言語と能格言語の中間に当たる。 ==活格言語の分類== 多くの活格言語では、自動詞の項の格は動詞ごとに(主語の現実の意志には関係なく)典型的な状況に応じて固定化されている。例えば、「泳ぐ」の項は常に他動詞の主語(動作主)のように扱われ、「眠る」の項は常に他動詞の直接目的語(被動者)のように扱われる。このような言語では、「飲む」のような動詞の主語が動作主として規定されれば、たとえ飲むという動作が不本意であっても、主語は常に動作主として表示される。このタイプは分裂-S(split-S)といわれる。 また一部の言語では、自動詞の項は話者によって決定される。つまりどんな自動詞でも、主語を動作主にするか被動者にするかを話者が決めることができ、動作主の表示が意志または制御の度合を、また被動者の表示が意志または制御のなさ、さらには話者の側の被害意識や同情を示すことにもなる。このタイプは流動-S(fluid-S)といわれる。動詞によって分裂-Sだったり流動-Sだったりする言語もある。 形態論的に格が明示される言語では、他動詞の項のうち、主語が動作主格で、目的語が被動者格で表示されるが、自動詞の項は言語の決まりに応じてそのどちらかで表示される。格変化のない言語では、格は異なる語順や前置詞・後置詞などによって表示される。例えば被動者格は動詞に先立ち、動作主格は動詞に続く、などという方法がとられる。一般には、動作主項が有標で、被動者項が無標となる傾向がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「活格言語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|