翻訳と辞書
Words near each other
・ 活版
・ 活版印刷
・ 活版印刷所
・ 活版印刷術
・ 活版屋
・ 活版本
・ 活版輪転インキ
・ 活物
・ 活物寄生
・ 活物質
活用
・ 活用形
・ 活用能力
・ 活用語
・ 活用語尾
・ 活発
・ 活発化
・ 活眼
・ 活着
・ 活着力


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

活用 : ミニ英和和英辞書
活用[かつよう]
1. (n,vs) (1) practical use 2. application 3. (2) conjugation 4. declension 5. inflection 
===========================
活用 : [かつよう]
  1. (n,vs) (1) practical use 2. application 3. (2) conjugation 4. declension 5. inflection 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
活用 : ウィキペディア日本語版
活用[かつよう]
活用(かつよう、, )は、言語学一般においては、ある言語において述語に立つ品詞(典型的には動詞)に属する語形変化のこと。特に国語学においては、日本語用言動詞]、形容動詞)と助動詞がもつ語形変化の体系のこと。この「活用」という用語江戸時代国学本居宣長が用いて以来のものである。活用する語を活用語といい、活用語が活用した語形の1つ1つをその語の活用形()という。
==日本語の活用==

日本語の動詞や形容詞、形容動詞、助動詞は、の述語の中心となるとき、その節全体の中で果たす意味や機能によって異なる語形で現れるが、このことを動詞や形容詞、形容動詞、助動詞の活用という。
日本語の述語全体(動詞・形容詞から終助詞接続助詞までを含む。)は、アクセントや息継ぎなどの点からいくつかの語に分けることができる〔屋名池 (2005 p.71)〕〔ここでいう「語」はアクセント単位や最小呼気段落にほぼ相当する。〕。つまり、日本語では述語は全体として複数の連続する語によって構成されている。
述語全体を語に分けず一体のものとして扱い、そのさまざまな形の変化を活用と呼んでパラダイムにまとめる立場もあるが、表が非常に大きくなる上、語ごとに同じ語形が何度も現れるため、無駄の多い記述法であるとされる。これは、述部を構成している語はそれぞれ語形変化し、しかも同類の語は複数続くこともあるために、述語全体の形式のバラエティが豊富になるからである。
このため、日本語の述語の形の変化は、述語全体を構成する語の語順と、各語の語形変化とに分けて記述されることが一般的である。
日本語の述語全体は以下のように構成されている。
:動詞/形容詞 - 補助動詞 - 助動詞 - 終助詞/接続助詞
動詞/形容詞、補助動詞、助動詞はそれぞれ語形変化し、補助動詞、助動詞、終助詞/接続助詞は同類のものが複数一定の順序で続くことがありうる。
伝統的な文法論(橋本進吉らの学校文法)でいう活用とは、音声的な形態の違い、つまり付属する助動詞助詞の違いに対応する語幹の母音の変化によって述語を分類している。例えば、動詞五段動詞の「書く」であれば、「書か(ない)」「書き(ます)」「書く」「書く(こと)「書け(ば)」「書け」のように母音がa, i, u, eと変化する。この五段動詞の音声的な変化を規準にして他の一段動詞や形容詞・助動詞にいたる活用形・活用表が作られている。
伝統的な活用表は形態素の連接による語形変化をそのまま反映しているのではなく、終止形・命令形のようにそれだけで意味を持つ単位であるものと、未然形や仮定形のように「ない(ぬ)」や「ば」を伴って初めて一定の意味をもつものが混在している。これは、現行の活用表が国学以来の伝統にのっとってかな単位で用言を分析していることと、ゼロ形態を想定していないことによる。音素表記によって日本語の動詞を形態素分析してみると、例えば「書く」「着る」「書かないで」「着ないで」「書かれる」「着られる」などは、それぞれ「kak-u」「ki-(r)-u」「kak-(a)-naide」「ki-naide」「kak-are-(r)-u」「ki-(r)-are-(r)-u」のように分析できる。この分析から、「kak-(書k-)」「ki-(着-)」という語幹と、「-u(終止・連体形)」「-naide(-ないで)」といった語尾、そして派生語幹をつくる接辞である「-are-(れる、られる)」などの形態素を認定できる。語尾「-u」が「着-」に連接するときに「ki''r''u」という形態をとることや、「-naide」が「書k-」と連接すると「kak''a''naide」となることは、母音連続・子音連続を解消するために /r/ や /a/ が挿入されたものと考えられ、それぞれの形態素は一貫して同じ形態で記述できる。このように考えると、日本語の活用とは、語幹/派生接辞/語尾といった形態素が膠着的に連接していき、結果生じた母音連続や子音連続を解消するために子音母音が挿入される過程であるといえる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「活用」の詳細全文を読む

活用 : 部分一致検索
活用 [ かつよう ]

===========================
「 活用 」を含む部分一致用語の検索リンク( 4 件 )
日常生活用具
活用
活用形
活用語



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.