|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 活線 : [かっせん] 【名詞】 1. live wire 2. hot line (as in electrical hot-line working) ・ 挿抜 : [そうばつ] 1. (n,vs) insertion 2. extraction
ホットスワップ (Hot swap)は、日本語で活線挿抜(かっせんそうばつ)または活性挿抜とも表記され、電源を投入したまま脱着を行える構造を備えた機器の仕組みを言う。 ホットスワップに対応しない機器では、ハードウェアやデバイスを新たに接続する場合や取り外す場合、電源を切断した状態で行わなければならなかった。通電中に脱着が可能な場合も、システム上で認識されるためには、脱着後に機器の再起動をしなければならなかった。ホットスワップに対応することによって、動作中のコンピュータにハードウェアやデバイスを接続すると、即座に認識し使用可能な状態になる。 本来は無停止コンピュータ等の為に開発された技術であるが、パーソナルコンピュータの周辺機器を接続する際に用いられるUSBやIEEE 1394、シリアルATA、サーバ機のRAID構成ストレージ、PCIボードやPCカード等にも実装されている。 実際にホットスワップが正常に動作するためには、デバイス、インターフェース、BIOS、デバイスドライバー、OSの全てがホットスワップに対応している必要がある。 稼動しているOS自体を格納したストレージ(システムパーティションとも言う)は、ほとんどの場合ホットスワップできず、無理に着脱するとOS稼動停止となる。 == シリアルATA == シリアルATAはホットスワップに対応した規格である。実際にホットスワップを行うには、ホットスワップに対応したインターフェース(マザーボードまたはインターフェースカード)、電源ケーブル(一部には未対応品あり)が必須となる。 OS側との調整には、サードパーティ製ソフトウェアが必要となる場合がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ホットスワップ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hot swapping 」があります。 スポンサード リンク
|