翻訳と辞書
Words near each other
・ 派手!!!
・ 派手婚
・ 派手車
・ 派生
・ 派生クラス
・ 派生体
・ 派生作品
・ 派生商品
・ 派生型
・ 派生形
派生文法
・ 派生染色体
・ 派生楽器
・ 派生物
・ 派生的
・ 派生系統
・ 派生語
・ 派生需要
・ 派祖
・ 派米


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

派生文法 : ミニ英和和英辞書
派生文法[はせいぶんぽう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [は]
  1. (n,n-suf) clique 2. faction 3. school 
派生 : [はせい]
  1. (n,vs) derivation 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文法 : [ぶんぽう]
 【名詞】 1. grammar 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

派生文法 : ウィキペディア日本語版
派生文法[はせいぶんぽう]
派生文法(はせいぶんぽう)は、用言活用が無い日本文法である。アルタイ言語学者の清瀬義三郎則府が提唱した。
== 概要 ==
この文法論は、「言語とは(意味を伴った)音声である」("Language is (meaning-bearing) sound.")との一言を出発点として成ったもののようである〔清瀬義三郎則府、『日本語文法体系新論――派生文の原理と動詞体系の歴史』、ひつじ書房、2013年、扉頁の裏に、"Language is sound."とある。〕。
類型論的には、日本語膠着語、すなわち、「実質的意味を表す語幹に、文法的意味を持つ接辞が付着して文法的機能を果たす言語」に分類されている。印欧諸言語のような屈折語ではない。然るに、用言のみは活用屈折)していると一般に信じられているが、膠着語たる日本語の中に、用言のような「屈折する」品詞が存在するとは、全く不可解である。この矛盾は、如何に解釈すべきであろうか。この問題を追求して、用言は活用していないという論理的な結論を導き出したのが、
この文法である。
学界への最初の発表は、1969年12月27-30日に、アメリカコロラド州デンヴァー市で開催されたアメリカ近代語学会(Modern Language Association of America)の年次大会において、「日本文法に於ける無意味な活用形」("Meaningless Conjugational Forms in Japanese Grammar")と題し、口頭でなされた〔同書、70頁。〕。日本語での発表は、同じく清瀬による論文、「連結子音と連結母音と――日本語動詞無活用論 」(『国語学』86集、1971年、42-56頁)が最初である〔同書、同頁。〕。
一般に動詞がその含有する意味や機能を変えるには、活用派生とがあるが、この文法論では日本語の「活用」(語形の内部変化)を否定して「派生」のみを認めるのである。これが派生文法と呼ばれる所以なのであろう。その理論は、海外では東西の主として日本語学者に、国内ではさらに日本語の形態素解析に携わる工学系の研究者にも、「活用の無い文法」として受入れられているようである〔同書、287頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「派生文法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.