|
(n) fluid mechanics =========================== ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) ・ 流体 : [りゅうたい] (n) fluid ・ 流体力学 : [りゅうたいりきがく] (n) fluid mechanics ・ 体力 : [たいりょく] 【名詞】 1. physical strength ・ 力 : [ちから, りょく] 1. (n-suf) strength 2. power ・ 力学 : [りきがく] 【名詞】 1. mechanics 2. dynamics ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
流体力学(りゅうたいりきがく、)とは、流体の静止状態や運動状態での性質、また流体中での物体の運動を研究する、力学の一分野〔大辞泉「流体力学」〕。 == 概説 == 力学の一分野であり、連続体力学の一部と見なされることがある。 下位分類としては、大きく分けると、静止状態を扱う流体静力学(fluid statics)と、運動状態を扱う流体動力学 (fluid dynamics) に分かれる。(ただし、日本では両者をはっきり区別していない人もいる。)工学分野では、水を対象とする水力学(水理学)や空気を対象とする空気力学という分野に分けて扱われることがある。 ;流体力学の歴史と貢献者 流体静力学のほうは古くから発展した歴史があり、古代ギリシャのアルキメデスがアルキメデスの原理を発見。ブレーズ・パスカルが1653年にパスカルの原理を発見。ボイルらが同じく17世紀後半にボイルの法則(ボイル・マリオットの法則)を見いだした。〔『ブリタニカ国際百科事典』〕 流体動力学のほうは、静力学より後に登場しており、アイザック・ニュートンの『自然哲学の数学的諸原理』の刊行後に徐々に広まったニュートン力学を流体に適用してその運動を論じるという形で興った分野であり、18世紀の段階ではベルヌーイ、オイラー、ラグランジュらによって、まずは粘性の無い流体(=完全流体)の運動が研究された。完全流体よりも複雑で理解が難しい粘性流体については、19世紀にアンリ・ナビエ、ジョージ・ガブリエル・ストークスらによって研究が行われた。さらに複雑な乱流についてはオズボーン・レイノルズによって19世紀末に研究が進んだ。 〔『ブリタニカ国際百科事典』〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「流体力学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|