|
【名詞】 1. buzzword 2. vogue word 3. popular phrase 4. word (phrase) in fashion or on everybody's lips =========================== ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) ・ 流行 : [りゅうこう] 1. (n,vs) fashionable 2. fad 3. in vogue 4. prevailing ・ 流行語 : [りゅうこうご] 【名詞】 1. buzzword 2. vogue word 3. popular phrase 4. word (phrase) in fashion or on everybody's lips ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
流行語(りゅうこうご)は、流行した語(単語、言葉)やフレーズ。初出と同時に流行する場合もあるが、期間をおいてから他の事由を契機として流行する場合もある。 ==概要== 近年では、ニュースなどで繰り返し放送されるもの(「想定内」や「クールビズ」)や、ベストセラー書籍のタイトル(「バカの壁」、「負け犬の遠吠え」、「国家の品格」)なども広く耳目を集めやすくなってきている。1984年に自由国民社が「新語・流行語大賞」を設けて、毎年12月最初の平日に表彰式を行っている。同社発行の『現代用語の基礎知識』には入賞語以外にも当節の流行語が記載されている。 なお、この賞の名称から誤解されることがあるが、「流行語の全てが新語」というわけではない。新しく生まれた流行語は一時だけのものとして死語(廃語)と化すことも多いが、一般的な語彙として定着していくものもある。逆に言えば、現在普通に使われている語彙の中には、かつての流行語もある。また、一過性の流行や事件を表す語は、日常的には使われなくなっても、そのことを表す歴史用語として残ることもある。一過性の「流行」と思われたものが継続し、それを表す「流行語」も継続的に使われ続けることがある。後から振り返ってみれば単に、新しく現れたものに新しい名前を付けただけであり、流行語とは思えなくなる。以前から存在した流行語は、もとの使用状況に戻ることが多いが、希に、使い古された感から忌避され、別の語に取って代わられることがある。 千石保によれば、流行語とは別に、時代語とでも呼ぶべきものがある。流行語が、「みんなが使っていて面白そうだから」程度の動機で採用され、一過性のものであるのに対して、時代語は、その時代の人間関係の在り方を反映したものとなり、採用しない者には、仲間外れなどの制裁が科せられる。 例えば、現代の若者語には、曖昧語が多いという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「流行語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|