|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岸 : [きし] 【名詞】 1. bank 2. coast 3. shore
浄岸院(じょうがんいん、宝永2年2月19日(1705年3月14日) - 安永元年12月5日(1772年12月28日))は、薩摩藩第5代藩主島津継豊の継室。権大納言清閑寺熈定の娘。江戸幕府第5代将軍徳川綱吉及び第8代将軍徳川吉宗の養女。名は竹姫(たけひめ)。なお、徳川宗直の娘で吉宗養女となり、仙台藩の伊達宗村の正室となった利根姫とは養姉妹関係にある。 == 経歴 == 父熈定の姉妹・大典侍の局(寿光院)は5代将軍徳川綱吉の側室であったが、子に恵まれなかったため、姪にあたる竹姫を自身の養女とすることを望んだ。ちょうど綱吉も紀州藩主徳川綱教に嫁いだ一人娘の鶴姫を宝永元年(1704年)に亡くしたばかりということもあってか、宝永5年(1708年)に綱吉と大典侍の局の養女として江戸城北の丸に迎えられる。将軍の側室が養女をとるのは異例のことで、当時大きく話題になったという。 同宝永5年7月に会津藩主松平正容の嫡子久千代(正邦)と婚約するも、同年12月、久千代は早世してしまう。 さらに宝永7年(1710年)には有栖川宮正仁親王と婚約し、結納まで済ませるも、享保元年(1716年)にまたしても入輿を前に親王は没してしまう。 8代将軍吉宗の代になると、既に正室を亡くしていた吉宗に継室にと望まれたというが、5代綱吉の養女である竹姫は吉宗にとって仮にも大叔母にあたるため、6代家宣の正室(御台所)・天英院熙子の反対にあい、この話は沙汰止みとなったという。天英院は竹姫と不仲だった為、吉宗の継室になる事を恐れていた可能性もある他、天英院の支援なしでの執務も吉宗にとっては難題であった。 代わりに吉宗は竹姫を自身の養女として新たな嫁ぎ先を探すものの、過去に立て続けて2度も婚約者が没しているともなれば不吉な噂も立ち、さらに一説には竹姫と吉宗は恋愛関係にあったともいわれ、婚家探しは難航した。 享保14年(1729年)になってようやく薩摩藩主島津継豊との縁組がまとまった。これは島津家と天英院の実家・近衛家が深い関係にあったことから、。 しかし、将軍家息女の婚家先には多くの経済的・精神的負担がかかるため、財政難の薩摩藩にとってはこの縁組みは災難以外の何物でもなかった。加えて継豊は病弱である上に、長男益之助が誕生したばかりであった。そのため薩摩藩は、ことで、ようやく結婚に至ったという。 結婚当時は夫・継豊が四位以上に任官していなかったにもかかわらず、「夫が四位以上の将軍家出身の女性」に与えられる「御守殿」の敬称の名乗りを吉宗から許されるなど異例の厚遇を受けた。しかし、後に隠居した継豊が鹿児島に帰国したのに対し竹姫は江戸に留まり、その10年後に継豊が鹿児島で没するまで再会することなく別居生活を送った。 嫡母として宗信の養育や義理の孫に当たる島津重豪の養育に携わり、その後の薩摩藩政にも大きな影響を及ぼしたとされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浄岸院」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|