|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 慈 : [じ] 【名詞】 1. love 2. affection (for) 3. pity ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
浄慈寺(じょうじじ、じんずじ)は、浄慈報恩孝禅寺ともいい、中華人民共和国浙江省杭州市の西湖湖畔の南屏山にある仏教寺院である。1983年に漢族地区仏教全国重点寺院のひとつに指定された。 鎌倉仏教と深い関係があり、とくに日本の曹洞宗の開祖である道元の師である天童如浄はこの寺の住持をつとめていた。 == 歴史 == 浄慈寺ははじめ「慧日永明寺」という名前で、五代十国時代の954年に、呉越国王の銭弘俶によって建てられた。開祖は永明道潜で、961年から永明延寿禅師がその後を継いだ。北宋時に「寿寧禅院」、南宋では「浄慈報恩孝禅寺」に名前を改めた。略称して浄慈寺・浄慈禅寺と呼ぶ。禅宗五山のひとつに列せられている。明・清以降、しばしば破壊と再建をくりかえした〔净慈寺 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浄慈寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|