|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 初 : [はつ] 1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new
常高院(じょうこういん、永禄13年(1570年)?寛永10年8月27日(1633年9月30日))は、戦国時代から江戸時代前期の人物。若狭小浜藩の藩主京極高次の正室。本名は浅井 初(あざい はつ)で、一般に「初」の呼び名で知られる。また、幼名は御鐺(おなべ)、於那。浅井三姉妹の一人。 父は近江国小谷城主・浅井長政、母は織田信秀の娘・市(織田信長の末妹)。姉は豊臣秀吉の側室となった茶々(淀殿)、妹は徳川秀忠正室(継室)の江(崇源院)。兄に万福丸、異母弟に万菊丸。 高次との間に子はなく、妹・江の娘で2代将軍・徳川秀忠の四女・初姫(興安院)や氏家行広の娘・古奈(母は高次の妹)らを養女とし、側室の子で嫡子の忠高(母は山田氏)や高政(母は小倉氏)、また詳細不明の養子1名を始めとした血縁・家臣らの子女の養育に積極的に関わったとされる。後に養女の初姫と忠高を娶わせるが、この両者にも子はできなかった。 == 生涯 == 近江国小谷城(東浅井郡伊部村、のちの小谷村伊部、現・滋賀県長浜市湖北町伊部 小谷山(伊部山)麓)に生まれる。 天正元年(1573年)、父の長政は伯父・織田信長と交戦し、小谷城は父・長政と祖父・久政の自害により落城。母と市ら三姉妹は藤掛永勝に救出され、以後伯父の織田信包の下で庇護を受けたとも、尾張国守山城主で信長の叔父にあたる織田信次に預けられたともいわれている(『渓心院文』)〔宮本義己『誰も知らなかった江』(毎日コミュニケーションズ、2010年)66-74頁〕。 天正10年(1582年)、6月2日の本能寺の変で信長が家臣の明智光秀に討たれた為、6月27日の織田家後継者を決める清洲会議によって、母・市は織田家の家臣・柴田勝家と再婚し、娘達とともに越前国北ノ庄城へ移る。天正11年(1583年)、清洲会議がきっかけで羽柴秀吉と対立した勝家は賤ヶ岳の戦いで争うも敗北。北ノ庄城の落城の際に市は勝家と共に自害したため、三姉妹は秀吉の庇護を受ける。また北ノ庄城落城後に三姉妹は遥の谷に匿われた上で羽柴秀吉に知らされ、これを聞いた秀吉が直ちに迎えを出して、三姉妹を安土城に入城させ『玉興記』、その後は秀吉ではなく織田信雄が三姉妹を後見して面倒をみたともいわれている〔宮本義己『誰も知らなかった江』(毎日コミュニケーションズ、2010年)112-115頁〕。 天正15年(1587年)、秀吉の計らいにより、浅井家の主筋にあたる京極家の当主であり従兄でもあった京極高次と結婚する〔京極氏は室町時代に数ヶ国の守護を兼ね、四職(室町幕府の侍所長官を交代で務める家柄)に列した名門の大名家であり、北近江の国人の一つであった浅井氏の直接の主筋にもあたる。〕。 慶長5年(1600年)、秀吉の死後に五奉行の一人、石田三成と五大老の筆頭・徳川家康が対立し、石田三成ら(西軍)が挙兵すると京極高次は三成側に就くと思わせ、関ヶ原の戦いで大津城に籠城して東軍に転じる(大津城の戦い)。結戦前に開城したものの、西軍を足止めした功績で京極高次は若狭一国(若狭小浜8万5000石)を与えられる。 慶長14年(1609年)、夫・高次と死別すると剃髪・出家して常高院と号す。この頃から甥・豊臣秀頼(姉の茶々〔淀殿〕が豊臣家の実権を掌握とも)と徳川家康(妹・江の舅)の対立が露呈するようになり、常高院は豊臣方の使者として仲介に奔走した。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣では徳川側の阿茶局とともに和議を取りまとめ、両家の和議に尽力した。 慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で豊臣家が滅亡すると秀頼の娘、後の天秀尼の助命を家康に嘆願したとも言われている。その後は妹・江とよく会っていた。江が亡くなる少し前に常高院は江戸で再会し、対談したという。 寛永10年(1633年)、京極忠高の江戸屋敷(現・東京都港区虎ノ門)で死去、享年64。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「常高院」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ohatsu 」があります。 スポンサード リンク
|