翻訳と辞書
Words near each other
・ 浅尾工左衛門
・ 浅尾工左衛門 (初代)
・ 浅尾慶一郎
・ 浅尾拓也
・ 浅尾新甫
・ 浅尾為十郎
・ 浅尾為十郎 (初代)
・ 浅尾県
・ 浅尾祥正
・ 浅尾美和
浅尾荘一郎
・ 浅尾藩
・ 浅尾長慶
・ 浅尾陣屋
・ 浅尾雄太
・ 浅居円
・ 浅屈筋群
・ 浅層組織
・ 浅山一伝流
・ 浅山弥左衛門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浅尾荘一郎 : ミニ英和和英辞書
浅尾荘一郎[あさお そういちろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
: [いち]
  1. (num) one 

浅尾荘一郎 : ウィキペディア日本語版
浅尾荘一郎[あさお そういちろう]

浅尾 荘一郎(あさお そういちろう)は、日本電子工学者である。
セシウム光電管の光電感度を飛躍的に高めた。また日本真空協会会長の初代会長を務めた人物でもある。
娘の徳川陽子は物理学者で東京工芸大学名誉教授言語学者で元学習院大学文学部教授徳川宗賢は陽子の夫。
== 経歴 ==
ドイツエルスターおよびガイテルにより1888年に発明された光電管は光電感度が低く実用で使えるものではなかった。1928年にはイギリスキャンベルアメリカコラーは、銀板を酸素気体中で放電によって酸化し、その上にセシウム蒸気を反応させた非常に高感度な銀セシウム光電管を開発した。これを契機として、日本では、1929年ごろから東京電気で浅尾を中心に銀セシウム光電管の研究が始められた。
実験によって作られた光電管の構造は、小型のものは陰極(光電面)が銀板で陽極が一本の針金状であり、大型のものはガラス球の中心にモリブデン小円盤とタングステンコイルからなる陽極がある。コイルは中に銀の小粒を抱き、コイルを加熱し銀をガラス壁に蒸着することによって陰極を作る。この2種類は現在でも光電管の代表的な構造である。
浅尾らの実験は最初は5〜10μA/lm程度の感度しか出なかった。ところが、たまたまベースとなる蒸着膜が薄すぎて失敗した光電面に酸化セシウム活性化処理の工程の後再び銀を蒸着したら感度が良くなったという事実をつかみ、約1年の研究の後には銀増感法を完成した。そして、最高100μA/lmの感度を持つ画期的な光電管を世界に先駆けて完成した。また、この光電管の周波数帯域の感度は可視域から近赤外域にわたっている。その結果、この光電管はテレビジョンの開発に大変重要な役割を果たした。彼は1940年 東京帝国大学より理学博士号を得た。題は「Behaviour of the foreign metal particles in the composite photo-cathode(複合感光陰極内に於ける金属粒子の作用)」

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浅尾荘一郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.