|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 草 : [くさ] 【名詞】 1. grass ・ 観 : [かん] 1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle ・ 観音 : [かんのん] 【名詞】 1. Kannon 2. Kwannon 3. Buddhist deity of mercy ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 劇 : [げき] 【名詞】 1. (1) drama 2. play 3. (2) powerful drug (abbr) ・ 劇場 : [げきじょう] 【名詞】 1. theatre 2. theater 3. playhouse ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
観音劇場(かんのんげきじょう、1917年 開業 - 1930年 閉鎖)は、かつて存在した日本の劇場、映画館である。 == 略歴・概要 == 1917年(大正6年)、東京市浅草区公園六区一号地、大勝館の裏手(現在の東京都台東区浅草2丁目11番1号)に位置する地に開業した。映画館の「キリン館」の跡地である。 同劇場は、曽我廼家五九郎が根岸興行部から経営を任されており、同年1月22日、劇団「歌舞劇協会」浅草六区の「常磐座」でオペラ『女軍出征』を上演、大ヒットすると、同劇場でも、同年3月、原信子が結成した劇団「原信子歌劇団」を結成、アイヒベルク作のオペレッタ『アルカンタラの医者』、6月にはリヒャルト・シュトラウス作の『サロメ』を公演した。田谷力三、堀田金星は同劇団に参加した。 1927年(昭和2年)からは日活作品を上映し始めている。1928年(昭和3年)3月14日には、マキノ省三(牧野省三)監督のサイレント映画『忠魂義烈 実録忠臣蔵』をマキノ正博監督の『間者』と併映で、フラッグシップ館として本劇場で公開している〔忠魂義烈 実録忠臣蔵 、日本映画データベース、2009年10月30日閲覧。〕。1929年(昭和4年)からは松竹キネマ(現在の松竹)の配給作品を上映している。 1930年(昭和5年)8月、榎本健一(エノケン)が二村定一、武智豊子とともに「第2次カジノ・フォーリー」を脱退、「新カジノ・フォーリー」を同劇場で旗揚げした〔国立音楽大学音楽学部音楽学学科作成の資料「エノケンさんに 会いにゆこう! 」(2004年11月)の記述を参照。〕。同年10月の新カジノ解散とともに閉館した。 跡地は戦前のうちに飲食店になったが、第二次世界大戦末期の1944年(昭和19年)2月に強制疎開で取り壊される。戦後、1947年(昭和22年)に始まるストリップ劇場開業ラッシュのころに、「百万弗劇場」となった。現在はまた商店として分割されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「観音劇場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|