|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 草 : [くさ] 【名詞】 1. grass ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
電気館(電氣館:でんきかん)は、かつて東京浅草にあった映画館である。日本初の映画専門の劇場で、明治末年、東京の浅草公園六区に設立された。当初は輸入サイレント映画の専門館であったが、のちに浅草電気館(あさくさでんきかん)と改称、国産映画の専門館となった。また、これに倣って日本全国に多数の「電気館」ができたが、これらについても付記する。 == 略歴・概要 == === 日本初の常設映画館 === 1903年(明治36年)10月1日、吉沢商店が、東京市浅草区浅草公園六区(現在の東京都台東区浅草1丁目42番4号)に、「日本で初めての常設活動専門館」としてオープンした。「常設」というのは、当時の活動写真(映画)の上映形態が、映写機を会場に設置しての「移動上映」中心だったからで、演劇等の実演を混在させない、映画の専門館であった。それまで同地には「電友館」というエックス線実験の見世物小屋があり、「電気館」はこれを改称したものである〔熊本市のDenkikan公式サイト内「Denkikan 」の「Theater」の項の記述を参照。〕。 1907年(明治40年)7月、京都の横田商会が、大阪・難波に、日本で2番目、大阪では初の常設映画館「千日前電気館」を開業した。以降、全国各地に「電気館」を名乗る映画館ができた。1911年(明治44年)には、窪寺喜之助が熊本初の活動常設館「電気館」を現在の同市内シャワー通に創設している〔。熊本の電気館は1914年(大正3年)に現在の所在地に移転以来、現在も存在している〔。⇒#他地域の電気館 1912年(大正元年)9月、吉沢商店は、福宝堂、横田商会、M・パテー商会との4社合併で「日本活動写真株式会社」(現在の日活)を設立した。「電気館」は日活の直営館となるが、すぐに松竹に手放す。 松竹の経営になってからは、松竹蒲田撮影所製作の映画や洋画の混映館となった。1931年(昭和6年)に帝国キネマ演芸に松竹資本が導入されて、新興キネマに改組されてからは、新興キネマ作品の封切館となる。1942年(昭和17年)、新興キネマが大都映画等と統合されて「大日本映画」(のちの大映)となって以降は、大映の封切館となった。 1971年(昭和46年)11月29日に大映が倒産、その後に、松竹は子会社の中映に「浅草電気館」を移管した。1976年(昭和51年)2月29日に閉鎖された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「電気館」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Denkikan 」があります。 スポンサード リンク
|