翻訳と辞書
Words near each other
・ 浅見光彦シリーズ (フジテレビ版)
・ 浅見光彦ミステリー
・ 浅見光彦~最終章~
・ 浅見克彦
・ 浅見八瑠奈
・ 浅見公子
・ 浅見内
・ 浅見内村
・ 浅見千代子
・ 浅見博幸
浅見又蔵
・ 浅見和彦
・ 浅見和正
・ 浅見国一
・ 浅見國一
・ 浅見姫香
・ 浅見安之丞
・ 浅見定雄
・ 浅見小四郎
・ 浅見帆帆子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浅見又蔵 : ミニ英和和英辞書
浅見又蔵[あさみ またぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

浅見 : [せんけん]
 【名詞】 1. shallow view 2. superficial idea 
: [また]
  1. (adv,conj,n) again 2. and 3. also 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator

浅見又蔵 : ウィキペディア日本語版
浅見又蔵[あさみ またぞう]
浅見 又蔵(あさみ またぞう、天保10年8月16日)(1839年9月23日) - 明治33年(1900年4月21日)は、滋賀県実業家太湖汽船会社社長、第21国立銀行頭取・第64国立銀行頭取等を歴任、篤志家として様々な支援活動を行い、晩年は日本赤十字社の活動に対しても積極的に関わった。
== 生涯 ==
天保10年8月16日(1839年9月23日)、近江坂田郡長浜宮町(現滋賀県長浜市神戸町)の薬種問屋商若森彦右衛門と母田中氏との3男として生まれ、幼名得御寅吉と言う。数え12歳の時に親戚で呉服商を営む土田家に奉公に出、帰郷後播州明石に伊藤家に養子として入るが半年で破断となり、万延元年(1860年)12月長浜で縮緬製造を生業とする浅見又之助の養子となった。一時期養父同様浅見又之助と称したが、後に又蔵と改名した〔「浅見又蔵伝」(町原亮著 中追岩次郎 1902年)〕〔「滋賀県百科事典」(滋賀県百科事典刊行会編 大和書房 1984年)〕。
又蔵は家業である『浜ちりめん』の育成・特産化に力を注ぎ、国内・海外博覧会に出品し、輸出にも取り組み、浜ちりめん業界において指導的役割を果たした。また、長浜町内の有力者として区長・町会議員・県会議員・長浜町長を務める一方で、長浜発展のため、琵琶湖湖上輸送の推進、長浜港の整備に取り組み、太湖汽船社長に就任。また、長浜の成長に必要な金融基盤確立のため第21国立銀行設立に寄与し、後に頭取に就任。第64国立銀行(大津)に対しては再建に協力し、第21国立銀行頭取を辞した後に同行頭取に就任し、再建に尽力した。地元産業界・経済界への功績は大きい〔〔〔「近江の先覚」P100「滋賀県第一小学校を創立した」(滋賀県教育会 1951年)〕。
又蔵は篤志家としても活動し、帰郷を望む東京在住の彦根藩士達の住宅地を開発、長浜大火に際しての備蓄米放出と私財を投じた被災者支援を手始めに、事あるごとに寄付を行った。明治19年(1886年)には、博愛社に対して度々行った寄付に対し博愛病院開院式典において皇后陛下より特別に言葉を賜った。これらの活動より、佩有功章特別社員に推され、晩年は日本赤十字社滋賀支部幹事・会計監事などを任された。また、滋賀県第一(開知)小学校(現長浜市立長浜小学校)設立・滋賀商業学校(現滋賀県立八幡商業高等学校)設立にも積極的に参加し、明治20年(1887年明治天皇・皇后陛下が京より琵琶湖汽船経由で長浜に来られた時、又蔵は私費を投じ「お休み処」として迎賓館慶雲館』を建てた〔〔〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浅見又蔵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.