翻訳と辞書
Words near each other
・ 浅見姫香
・ 浅見安之丞
・ 浅見定雄
・ 浅見小四郎
・ 浅見帆帆子
・ 浅見怜
・ 浅見敦夫
・ 浅見敬子
・ 浅見晶穂
・ 浅見智
浅見栄三郎
・ 浅見泰司
・ 浅見淵
・ 浅見源司郎
・ 浅見牧夫
・ 浅見百合子
・ 浅見真州
・ 浅見真紀
・ 浅見祐一
・ 浅見秀一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浅見栄三郎 : ミニ英和和英辞書
浅見栄三郎[あさみ えいさぶろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

浅見 : [せんけん]
 【名詞】 1. shallow view 2. superficial idea 
見栄 : [みばえ]
 【名詞】 1. show 2. display 3. appearance 4. vanity 5. charm 6. attraction
: [さかえ, はえ]
 【名詞】 1. glory 2. prosperity
: [み]
  1. (num) three 

浅見栄三郎 : ウィキペディア日本語版
浅見栄三郎[あさみ えいさぶろう]

浅見 栄三郎(あさみ えいさぶろう、寛政10年7月18日1798年8月29日) - 明治15年(1882年))は、江戸時代後期から明治時代にかけての人物。徳山藩士。名は正欽、号は自省斎。徳山藩士・浅見正保(甚助)の長男。兄に浅見巣雲、子に浅見安之丞児玉次郎彦
役藍泉長沼采石浅見巣雲に学問や武芸の指導を受け、武芸は一刀流剣術の達人だった。また、詩文にも秀でていた。
文政2年(1819年)2月、一刀流剣術指南役であった棟居順平の心添えとして鳴鳳館に出勤を命じられ、同年12月には学館常居生句読授方となり、文政5年(1822年)6月に取立方に進んだ。文政10年(1827年)に江戸番手として江戸に上り、天保2年(1831年)に帰国したが、天保4年(1833年)9月に江戸で毛利元蕃の納戸都合役を勤めた。その後帰国して検使役や船手都合役などを歴任する。
元治元年(1864年)に子の浅見安之丞、児玉次郎彦を含む徳山七士が誅殺された件に連座し、同年8月12日に隠居家囚を命じられたが、慶応元年(1865年)に藩論が武備恭順派の正義に復すると、再び一刀流師範に任じられ、馬廻役三人扶持を与えられた。明治4年(1871年)の廃藩置県後は自宅に塾を開いて子弟を教育し、明治15年(1882年)に85歳で没した。墓は山口県周南市一ノ井手の興元寺にある。
== 参考文献 ==

* 徳山市史
* 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 第六巻』(新人物往来社1989年




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浅見栄三郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.