翻訳と辞書
Words near each other
・ 浅野健司
・ 浅野優貴
・ 浅野光
・ 浅野光成
・ 浅野光晟
・ 浅野八郎
・ 浅野公園
・ 浅野公太
・ 浅野典子 (競泳選手)
・ 浅野内匠
浅野内匠頭
・ 浅野内匠頭長矩
・ 浅野勇
・ 浅野勝三郎
・ 浅野勝人
・ 浅野勝盛
・ 浅野博亮
・ 浅野又右衛門
・ 浅野友晴
・ 浅野史郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浅野内匠頭 : ミニ英和和英辞書
浅野内匠頭[あたま, とう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [たくみ]
  1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea
: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 

浅野内匠頭 ( リダイレクト:浅野長矩 ) : ウィキペディア日本語版
浅野長矩[あさのながのり]

浅野 長矩(あさの ながのり)は、播磨赤穂藩の第3代藩主。官位従五位下 内匠頭官名から浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)と呼称されることが多い。赤穂事件を演劇化した作品群『忠臣蔵』を通じて有名。
== 生涯 ==

=== 赤穂藩主 ===
寛文7年8月11日1667年9月28日)、浅野長友の長男として江戸鉄砲洲(現東京都中央区明石町)にある浅野家上屋敷(現在聖路加国際大学がある場所)において生まれる。母は長友正室で鳥羽藩主・内藤忠政の娘・波知。幼名は祖父・長直、父・長友と同じ又一郎
寛文11年(1671年)3月に父・長友が藩主に就任したが、その3年後の延宝3年1月26日1675年2月20日)に長友が死去。また生母である内藤氏の波知も寛文12年12月20日1673年2月6日)に亡くなっており、長矩は幼少期に父も母も失った。
延宝3年3月25日(1675年4月19日)、長矩は9歳で赤穂浅野家の家督を継ぎ、第3代藩主となる。同年4月7日5月1日)には4代将軍・徳川家綱に初めて拝謁し、父の遺物備前守家の刀を献上。さらに同年閏4月23日(6月16日)には、三次藩主・浅野長治の娘・阿久里姫との縁組が江戸幕府に出願され、8月8日9月27日)になって受理された。これにより阿久里は延宝6年(1678年)より赤穂藩の鉄砲洲上屋敷へ移った。
延宝8年8月18日1680年9月10日)に従五位下に叙任し〔従五位下叙位の口宣案(辞令)。
; 訓読文
: 上卿(しゃうけい) 小倉大納言
: 延宝8年(1680年)8月18日宣旨。
: 源長矩、宜しく従五位下に叙すべし。
: 蔵人頭左近衛権中将(藤原)宗顕(松木宗顕)、奉(うけたまは)る。(若狭野浅野家文書(たつの市立龍野歴史文化資料館所蔵)より)〕、さらに21日には祖父・長直と同じ内匠頭の官職を与えられた〔内匠頭任官の口宣案(辞令)。
; 訓読文
: 上卿 小倉大納言。
: 延宝8年(1680年)8月18日宣旨。
: 従五位下源長矩、宜しく内匠頭に任ずべし。
: 蔵人頭左近衛権中将(藤原)宗顕、奉る。(若狭野浅野家文書(たつの市立龍野歴史文化資料館所蔵)より)〕。
天和元年(1681年)3月、幕府より江戸神田橋御番を拝命。またこの年の8月23日1684年10月4日)、15歳にして山鹿素行に入門して山鹿流兵学を学ぶようになる。天和2年3月28日1682年5月5日)には幕府より朝鮮通信使饗応役の1人に選ばれ、長矩は、来日した通信使の伊趾寛(通政大夫)らを8月9日に伊豆三島(現静岡県三島市)にて饗応した。なおこの時三島宿で一緒に饗応にあたっていた大名は、のち赤穂藩が改易された際に城受け取り役となる備中足守藩主・木下公定であった。
天和3年2月6日1683年3月4日)には、霊元天皇勅使として江戸に下向予定の花山院定誠千種有能饗応役を拝命し、3月に両名が下向してくるとその饗応にあたった。このとき高家吉良義央が勅使饗応指南役として付いていたが、浅野は勅使饗応役を無事務め上げている。なおこの際に院使饗応役を勤めたのは菰野藩主・土方雄豊であった。雄豊の娘は後に長矩の弟・浅野長広と結婚している。この役目の折に浅野家と土方家のあいだで縁談話が持ち上がったと考えられる。
勅使饗応役のお役目が終わった直後の5月に阿久里と正式に結婚。またこの結婚と前後する5月18日には家老・大石良重大石良雄の大叔父、また浅野家の親族)が江戸で死去している。大石良重は若くして筆頭家老になった大石良雄の後見人をつとめ、また幼少の藩主浅野長矩を補佐し、二人に代わって赤穂藩政を実質的に執ってきた老臣である。
しかしこれによって長矩に藩政の実権が移ったとは考えにくい。長矩は依然数え年で17歳(満15歳)であり、国許の大石良雄もすでに筆頭家老の肩書は与えられていたとはいえ、数え年で25歳にすぎない。したがって藩の実権は大石良重に次ぐ老臣・大野知房(末席家老)に自然に移っていったと考えられる。
この年の6月23日8月15日)にはじめて所領の赤穂に入り、大石良雄以下国許の家臣達と対面した。以降、参勤交代で一年交代に江戸と赤穂を行き来する。
江戸在留中の貞享元年8月23日(1684年9月24日)に弟の長広とともに連名で山鹿素行に誓書を提出しているが、翌年に素行は江戸で亡くなる。
江戸在留中の元禄3年12月23日1691年1月21日)に本所の火消し大名に任命され、以降、しばしば火消し大名として活躍した〔元禄11年9月6日1698年10月9日)に発生した江戸の大火の際、吉良義央は鍛冶橋邸を全焼させて失ったが、このとき消防の指揮を執っていたのは浅野長矩であった。長矩が吉良家の旧邸を守らなかったことで吉良の不興を買い、後の対立につながったのではないかなど、刃傷の遠因をこの時に求めようとする説もある。〕。
元禄6年(1693年12月22日1694年1月17日)には備中松山藩水谷家が改易になったのを受けて、その居城である松山城の城請取役に任じられた。これを受けて長矩は、元禄7年2月18日1694年3月24日)に総勢3500名からなる軍勢を率いて赤穂を発ち、備中松山(現在の岡山県高梁市)へと赴いた。2月23日3月18日)、水谷家家老・鶴見内蔵助より同城を無血で受け取った。長矩は開城の翌日には赤穂への帰途についたが、名代として筆頭家老・大石良雄を松山城に在番させ、翌年に安藤重博が新城主として入城するまでの1年9か月の間、浅野家が松山城を管理することになる。
また元禄7年8月21日(1694年10月9日)、阿久里との間に子がなかったため、弟の長広を仮養子に迎え入れるとともに新田3,000石を分知して幕府旗本として独立させた。さらに翌元禄8年12月29日1696年2月2日)には長矩が疱瘡をわずらって一時危篤状態に陥ったため、長広を正式に養嗣子として万が一に備えた。なお「長矩危篤」の報は原元辰(足軽頭)を急使として大石良雄ら国許の重臣にも伝えられた〔原はのちに殿中刃傷の報を国許に伝える最初の急使にも選ばれている。〕。
しかしその後、長矩は容態を持ち直して、元禄9年5月頃(1696年6月頃)には完治した。この前後の5月9日6月8日)火消し大名としての活躍から本所材木蔵火番に任じられる。元禄11年8月1日(1698年9月4日)に再び神田橋御番を拝命。さらに元禄13年6月16日1700年7月31日)には桜田門御番に転じた。同年11月14日12月23日)には弟・長広と土方雄豊の娘の婚儀が取り行われた。
そして元禄14年2月4日1701年3月13日)、二度目の勅使饗応役を拝命することとなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浅野長矩」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Asano Naganori 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.