翻訳と辞書
Words near each other
・ 浅野長武
・ 浅野長武 (侯爵)
・ 浅野長治
・ 浅野長澄
・ 浅野長照
・ 浅野長直
・ 浅野長矩
・ 浅野長祚
・ 浅野長純
・ 浅野長経
浅野長継
・ 浅野長興
・ 浅野長訓
・ 浅野長貞
・ 浅野長賢
・ 浅野長賢 (広島新田藩主)
・ 浅野長賢 (旗本)
・ 浅野長邦
・ 浅野長重
・ 浅野阿久利


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浅野長継 : ミニ英和和英辞書
浅野長継[おさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

浅野長継 ( リダイレクト:浅野幸長 ) : ウィキペディア日本語版
浅野幸長[あさの よしなが]

浅野 幸長(あさの よしなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将大名紀伊国和歌山藩(紀州藩)の初代藩主
== 生涯 ==
天正4年(1576年)、近江国浅井郡小谷(現・滋賀県長浜市)に浅野長政の長男として生まれる。父は豊臣秀吉の正室・ねね(高台院)の義弟で、豊臣政権では五奉行の1人となっている。
天正17年(1589年)、従五位下・左京大夫に叙任される。
天正18年(1590年)、小田原征伐で初陣し、父とともに岩槻城を攻める。この頃、前田利家の五女(母はまつ)・与免と婚約するが、嫁ぐ前の文禄2年(1593年)に早世した。
文禄2年(1593年)、文禄の役では、朝鮮へ渡海して西生浦に拠る。同年、父とともに甲斐国府中21万5千石(一説に長政に5万5千石、幸長に16万石)を与えられる。しかし、文禄4年(1595年)、関白豊臣秀次の失脚に連座し、能登国津向に配流されたが、前田利家・徳川家康のとりなしもあり、まもなく復帰した。慶長2年(1597年)、慶長の役では、再び渡海して西生浦に着陣し、その後蔚山城(現在の蔚山広域市内)に拠って将・李如梅の軍と戦った。
慶長3年(1598年)、秀吉の死去に伴い朝鮮より撤退し、その後は黒田長政加藤清正福島正則らの武断派七将)に与して、五奉行文治派石田三成らと対立。慶長4年(1599年)、前田利家の死後に他の武断派らと共に石田三成を襲撃した。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは徳川家康率いる東軍に属し、池田輝政らと岐阜城を攻略、9月15日の合戦の当日には南宮山の毛利秀元長束正家などの西軍勢に備え、垂井一里塚付近に陣を構えた。戦後、紀伊国和歌山37万6千石を与えられる。同年、従四位下・紀伊守に叙任された。
慶長8年(1603年)、豊臣姓が確認される〔村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」『駒沢史学』49号、1996年〕。
慶長16年(1611年)、加藤清正と協力して二条城における家康と豊臣秀頼の会談を実現させ、ともに警備を行った。
慶長18年(1613年)8月25日、和歌山で死去した。享年38。墓所は、和歌山市吹上の曹源山大泉寺と和歌山県伊都郡高野町の高野山悉地院。
幸長には男子が無かったため、死後、次弟の長晟が家督を継いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浅野幸長」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Asano Yoshinaga 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.