|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 料 : [りょう] 1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee ・ 料理 : [りょうり] 1. (n,vs) cooking 2. cookery 3. cuisine ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
浙江料理(せっこうりょうり)は、中国浙江省に発祥した料理。中国八大料理(八大菜系)のひとつ。中国語では浙菜、浙江菜と呼ばれる。 == 概要 == 浙江省では銭塘江流域の湖水に産する淡水魚・エビ・水鳥、東シナ海で獲れる魚介類、内陸の丘陵地帯の野草や野菜が豊富であり、浙江料理はこれを背景としている。また杭州が南宋の都であった時期、華北から多くの料理人が移転して北方の料理法の数々を持ち込んでいるため、江南や華東の素材を華北の調理法で作った料理もある。 調理法はよく研究されており精緻で変化に富み、料理や盛り付けは鮮やかで、歯ごたえはやわらかく、味付けは塩味でさっぱりとしている。この地域特産の上質で新鮮な素材を選び、その持ち味やさわやかさを引き出すことが特徴である。鮮やかで美しい盛り付けにはこの地方独特の山水の美しさが反映しており、蘇軾(蘇東坡)の名と逸話に由来する東坡肉をはじめとして、浙江地域の歴史につながる逸話がある料理も多い。 主な調理法は炒めもの、炒め煮、蒸し物、あんかけ、とろ火で煮込んだもの、揚げものなど。 有名な料理に「龍井蝦仁」(エビの龍井茶葉炒め)、「西湖醋魚」(ソウギョの甘酢あんかけ)、「叫化童鶏」(乞食鶏)、「宋嫂魚羹」、「東坡肉」(ブタ三枚肉の角煮)、「奉化芋頭」、「蘭花春筍」、「寧式鱔絲」(タウナギのうま煮)、「三絲敲魚」、「蝦子麵筋」、「雙味蝤蠓」などがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浙江料理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|