|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 浜 : [はま] 【名詞】 1. beach 2. seashore ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 純 : [じゅん] 1. (adj-na,n) pure 2. innocent 3. chaste
浜村 純(はまむら じゅん、1906年2月7日 - 1995年6月21日)は、日本の俳優。本名は武内 武。 戦前は新築地劇団や劇団文化座などに所属して舞台俳優として活動。戦後は映画俳優として、数多くの話題作や名作に出演する。総出演本数は約300本に上る。個性的で幅の広い演技に定評があり、日本映画屈指の名バイプレーヤーとして活躍した。 ==来歴== 1906年(明治39年)2月7日、福岡県糟屋郡宇美町馬場に、呉服商の父・伴太郎と母・むめの3男1女の三男として生まれる〔『日本映画俳優全集・男優編』、キネマ旬報社、1979年、p.462〕。宇美尋常高等小学校を経て1926年(大正15年)に福岡市立商業学校を卒業。東京美術学校を受験するが不合格になり、福岡市にある松屋呉服店の店員を勤めたのち上京、深川で新聞配達・職工、浅草でクリーニング店の店員などの職に就く〔。 1932年(昭和7年)、舞台装置家を志してプロレタリア演劇研究所に3期生として入る〔。同期には宇野重吉がいる。翌1933年(昭和8年)、研究所卒業とともに新築地劇団へ入り、本名で『土』『守銭奴』などの舞台に出演する。1937年(昭和12年)に劇団を退団すると、新協劇団公演『火山灰地』『夜明け前』などに助演する〔。1938年(昭和13年)、伊丹万作監督の『巨人傳』など数本の映画にエキストラ出演したのち、中国人の演劇指導のため満州の新京に渡る〔。のちにハルピンに渡り、昼は市公署官吏や不動産会社に勤め、夜は劇団に参加していた。その後帰国し、1944年(昭和19年)に劇団文化座に入って浜村純と改名。文化座の公演で再び満州に渡り、奉天で終戦を迎える〔。復員後は移動劇団を組織して地方を巡業するが、肺結核に倒れる。 1949年(昭和24年)に児童劇映画『谷間の少女』に出演してからは映画に主力をおき、痩せこけた頬とギョロリと目の光る特異な風貌ながら、その堅実な演技力で定評を受け、代表的監督の作品に多く出演する〔。亀井文夫監督の『女ひとり大地を行く』、山村聰監督の『黒い潮』などに助演し、新藤兼人監督の『狼』では生活に窮して銀行強盗に走る保険外交員役で主演する。市川崑監督の作品には計22本に出演し、『野火』では糞を食べる狂人の将校、『私は二歳』では百日咳のまねをする医者など、強烈な印象を残す演技を披露している。市川監督のほか、大島渚、篠田正浩、今村昌平、浦山桐郎などの監督作品に多数出演している。出演作のほとんどは登場場面が少なく、台詞のない役も多いが、それぞれに味のある演技を見せている。篠田監督の『心中天網島』の黒子役、黒木和雄監督の『祭りの準備』の祖父役などでは重要な役どころを演じている。 1995年(平成7年)6月21日、急性白血病のため日産厚生会玉川病院にて死去。。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浜村純」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|