翻訳と辞書
Words near each other
・ 浜松市コミュニティバス
・ 浜松市ナイスパス
・ 浜松市フラワーパーク
・ 浜松市フルーツパーク
・ 浜松市リハビリテーション病院
・ 浜松市三ケ日総合事務所
・ 浜松市三ヶ日地域自治センター
・ 浜松市三ヶ日文化ホール
・ 浜松市三ヶ日総合事務所
・ 浜松市上下水道部
浜松市交通部
・ 浜松市佐久間地域自治センター
・ 浜松市佐久間歴史と民話の郷会館
・ 浜松市佐久間総合事務所
・ 浜松市体育館
・ 浜松市動物園
・ 浜松市勤労会館
・ 浜松市北部水泳場
・ 浜松市博物館
・ 浜松市可美公園総合センター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浜松市交通部 : ミニ英和和英辞書
浜松市交通部[はままつしこうつうぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はま]
 【名詞】 1. beach 2. seashore 
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [し]
  1. (n-suf) city 
交通 : [こうつう]
  1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 

浜松市交通部 : ウィキペディア日本語版
浜松市交通部[はままつしこうつうぶ]

浜松市交通部(はままつしこうつうぶ)は、かつて浜松市地方公営企業法に基づく地方公営企業として経営していた、一般乗合旅客自動車運送事業(路線バス)・一般貸切旅客自動車運送事業(観光バス)を管轄する部署である。通称を浜松市営バスという。
== 沿革 ==

=== 草創期 ===
浜松市営バスの運行計画は、大正末期から表面化してきたが、当時は市街電車論に押されたり、昭和恐慌による政府の財政緊縮化政策等の影響を受け、実現には至らなかった。その後、1932年に具体的な計画が立てられた。これは、伊場船越線、師範学校天神線、中沢向宿線、高射砲浅田線の4線からなる路線網を新たに運行するというもので、この案をもって、同年に県知事に市営自動車運転許可願を提出した。翌年に自動車交通事業法の施行されることもあって、これは差し戻され、1934年に改めて国に事業免許を申請した。しかし、既に市内の交通網は民間事業者によって整備されていたため許可にはならなかった。
その2年後の1936年に、市は独自路線の計画案を変更し、浜松循環自動車と中田島自動車の2社を買収する計画を打ち出した。これは、当時市が隣接町合併による市民の足の確保を急いでいたことと、上記の2社の経営事情があまりよくなかったことの利害関係の一致によるものである。この時期にも市内電車論は少なくなかったが、戦前の浜松市は極めて道路が狭く、バスの新設が現実的だったようである。こうして、1936年8月1日に上記2社を買収し、市営バスが誕生した。当初の市の担当箇所は、商工課自動車係とした。
当時の路線は、西廻線、東廻線、北廻線、佐鳴湖線、中田島線の5線である。なお、北廻線は買収当時運休しており、市営バスとしての開通は、1936年12月15日である。その当時の各線の運行本数を下に示す。
''浜松市営バス運行本数(1936.12.15)''







路線名区間運行本数
西廻線駅前-鴨江-広沢-追分-元浜-馬込-駅前鴨江先廻り:72, 元浜先廻り:60
東廻線駅前-龍禅寺-向宿-天神町-佐藤町-駅前龍禅寺先廻り:15, 佐藤町先廻り:15
北廻線駅前-野口-助信-中沢-元城-駅前野口先廻り:17, 元城先廻り:17
佐鳴湖線駅前-栄町-高町-広沢-小藪夏期運転
中田島線駅前-龍禅寺-瓜内-中田島夏期運転

その後、上記5路線を中心に車両数の増加を行い、1943年には1937年に比べて2.4倍もの乗客数の増加となった。しかし、1945年6月に浜松市は大空襲を受けることとなり、市営バスも運行不能となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浜松市交通部」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.