|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 浜 : [はま] 【名詞】 1. beach 2. seashore ・ 比 : [ひ] 1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island
浜比嘉島(はまひがしま〔『角川日本地名大辞典』「浜比嘉島」(1991年)p.585〕〔『標準地名集』(1981年)p.190〕、はまひがじま〔『沖繩大百科事典 下巻』「浜比嘉島」(1983年)p.254〕〔『日本歴史地名大系』「浜比嘉島」(2002年)p.405下段〕〔『SHIMADAS 第2版』「浜比嘉島」(2004年)p.1195〕)は、沖縄県うるま市に属する島で〔加藤(2012年)p.154〕、沖縄諸島の内、与勝諸島を構成する太平洋の有人島である〔『島嶼大事典』「浜比嘉島」(1991年)p.411〕。沖縄本島中部の東部海岸に突出する勝連半島の東約3kmに位置する〔。 == 地理 == 面積2.09km²〔、周囲6.69km〔、最高峰は「スガイ山」で、標高は78.7mである〔。2012年4月現在の島内人口は531人〔。島は3本の断層で分断され、起伏のある台地状の地形を成している〔〔。泥岩の島尻層を基盤とし、その上部は琉球石灰岩によって覆われ、沖積層は北西と南西海岸に分布している〔。島の地形は西側で標高が高く〔、平地は北西海岸と、北東から南東部の海岸に存在し〔、南岸には海崖が形成されている〔。また、流路長約300mの河川が北東部へ流出している〔。島の周辺海域にサンゴ礁は発達していないが〔、南方の久高島から北に位置する伊計島まで連続するサンゴ礁群は自然に造られた堤防の役割を果たしている〔。 浜比嘉島は、島西部の「浜(はま)」、東部の「比嘉(ひが)」という2つの大字で構成されている〔。浜地区は浜集落の1つで成るが、比嘉地区は当地区の北西に比嘉集落、南東に兼久(かねく)集落があり、合わせて2集落から成る〔。さらに、比嘉地区は浜比嘉島の南東約3km〔『日本歴史地名大系』「浮原島」(2002年)p.407上段〕に位置する浮原島と南浮原島も含む〔『角川日本地名大辞典』「勝連町〔現行行政地名〕比嘉」(1991年)p.977〕。琉球王国時代は勝連間切、琉球処分後の1896年(明治29年)に中頭郡、1908年(明治41年)に同郡勝連村の一部となる〔。1980年(昭和55年)に勝連町として町制施行され〔、2005年(平成17年)4月1日にうるま市として合併改称された〔『旧市町村名便覧(平成18年10月1日現在)』(2006年)p.141〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浜比嘉島」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|