|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一番 : [ひとつがい] 【名詞】 1. (uk) pair 2. couple 3. brace ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ 崩れ : [くずれ] 【名詞】 1. crumbling 2. collapse 3. ruin
浦上一番崩れ(うらがみいちばんくずれ)とは、現在の長崎市で江戸時代中期に起きたキリスト教信徒への弾圧事件である。 寛政2年(1790年)に浦上村の庄屋・高谷永左衛門が自分が信仰していた円福寺(廃仏毀釈後、山王神社となる)に88体の石仏を寄付することを決めて、村人に寄進を迫ったところ、多くの人々から拒絶された。これに激怒した庄屋が反対派の村人19名をキリシタンとして告発した。ところが、証拠不十分であった上、当の庄屋による不正事件が発覚したため、事態は複雑化した。最終的に寛政7年(1795年)になって村人は放免され、彼らが円福寺の本寺にあたる延命寺に詫びの一札を入れることで事態の収拾となった。 なお、永左衛門の子孫は明治維新後に没落し、その屋敷地は浦上四番崩れ(浦上教徒事件)で迫害の後に帰還を許された浦上のキリシタンたちによって買い取られて浦上天主堂の元となった。 == 参考文献 == * 片岡弥吉「浦上崩」『国史大辞典 2』吉川弘文館、1980年 ISBN 978-4-642-00502-9 * 片岡千鶴子「浦上崩れ」『日本史大事典 1』平凡社、1992年 ISBN 978-4-582-13101-7 * 宮崎賢太郎「浦上崩れ」『日本歴史大事典 1』小学館、2001年 ISBN 978-4-095-23001-6 * 宮崎賢太郎「浦上一番崩れ」(『長崎県大百科事典』(長崎新聞社、1984年)) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浦上一番崩れ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|