|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect
浦上 宗景(うらがみ むねかげ)は、備前国の戦国大名。 == 経歴 == === 兄との対立 === 享禄4年(1531年)、父・村宗の摂津天王寺での戦死後、兄・政宗が幼少にして家督を相続していたが、宗景は天文20年(1551年)の尼子晴久の備前国侵攻に際してその対応を巡って、政宗と意見が分かれる。そこで宗景は政宗とは別の権力体を作り上げ、国内の尼子氏の脅威にさらされている国衆と団結。尼子氏に与同した兄と完全に対立し浦上氏は分裂する。 天文23年(1554年)ごろ、天神山城に旗揚げした宗景は、尼子氏と同盟を組んだ政宗に対抗すべく毛利元就と同盟。毛利本隊や毛利氏に従う備中国の三村家親率いる「備中衆」の援軍を得て各地で政宗・尼子の連合軍を撃破し、永禄3年(1560年)頃までには、政宗の勢力を備前東部から駆逐し、備前国の支配権を握る。 ただ、備中国の三村氏同様、あくまでこの時点では毛利氏の庇護下に置かれていて、また内政面でも毛利氏の介入を受けるなど、戦国大名として脱皮したとは言い難い状況に置かれていた。また、美作国に置いて勢力を伸ばす三村氏とは軋轢が生じ始めており、相当弱体化したとはいえ、政宗の勢力も未だ備前国に健在で、敵はまだ多かった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浦上宗景」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|