|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
浦上川(うらかみがわ)は、長崎県長崎市および西彼杵郡長与町を流れる二級河川。長崎市街地北部から南下し長崎港に注ぐ川で、中島川とともに市街地の中心河川となっている。 ==流域== すり鉢状の地形をなす長崎市中心部のうち、北東部の前岳(標高366m)を水源とする。畦別当、犬継、川平と山間を経ながら南西へ流れ、大手町付近で三川川、大井手川と合流する。他にも数本の支川を集めながら流路を南へ変え、大橋付近で城山川と合流し、長崎港に注ぐ。 狭い谷や沖積地に沿って、集落・住宅地・商工業用地・公共施設が整備されている。上流域は長崎県道45号線と長崎バイパス、下流域は国道206号および国道202号・長崎本線・長崎電気軌道が並行する。橋も各所に架けられており、特に下流の大橋、下大橋、竹岩橋、梁川橋、稲佐橋、旭大橋は市街地の交通の要である。 1945年8月9日には浦上地区に原子爆弾「ファットマン」が落とされ、川では多くの被爆者が水を求めた。原爆落下中心地周辺は平和公園として整備されている。 市街地の中を流れることもあり、下流域の水質はよくない。また、長崎大水害(1982年7月23日)の際には中島川と共に氾濫し大きな被害を出した経緯もあって、ほとんどの流域で護岸が施されている。支流では三面護岸や暗渠となった区域も多い。ただし上流部は照葉樹林など自然が多く残り、ゲンジボタル生息地も点在する。県・市・地域住民による自然保護活動も行われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浦上川」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|