|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect
浦上 政宗(うらがみ まさむね)は、備前国の戦国大名。浦上村宗の長男で浦上宗景の兄。 == 生涯 == === 家督相続 === 享禄4年(1531年)、父・村宗が摂津天王寺で戦死して、以降家督を相続。この頃まだ幼少の身であった虎満丸は一族の浦上国秀の後見を天文7年(1538年)ごろまで受ける。 当初は父の仇ともいえる赤松政祐とは激しく対立し、西播磨の国衆と結束して抗争を続ける。 しかし天文6年(1537年)に尼子詮久(後の尼子晴久)の山陽道侵攻が始まると政祐と和睦。政祐と共にこれに対するも国衆の離反にあって敗北し、備前国から播磨国への撤退を余儀なくされ、天文8年(1539年)末にはさらに東進してきた尼子勢に播磨からも追われ、政祐を奉じて淡路を経由して和泉国の堺へと脱出する。 その後、天文9年(1540年)初頭ごろになって政祐が将軍足利義晴から偏諱を賜って赤松晴政に改名。同時に虎満丸も元服、晴政から偏諱を賜り「与四郎政宗」を名乗った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浦上政宗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|