|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
浦和県(うらわけん)は、1869年(明治2年)に武蔵国内の旧幕府領・旗本領の管轄のために明治政府によって設置された県。現在の埼玉県の一部、東京都板橋区および新宿区のごく一部を管轄した。本項では前身の大宮県(おおみやけん)についても述べる。 == 概要 == 1869年(明治2年)1月28日、武蔵知県事・宮原忠英の管轄区域をもって大宮県が設置された。県名は、県庁を足立郡大宮宿(現埼玉県さいたま市大宮区)に置く予定だったことによるが、実際には暫定的に東京府馬喰町四丁目(現東京都中央区日本橋馬喰町二丁目の浅草橋南交差点付近)の旧代官御用屋敷を県庁とした。東京府(第1次)、韮山県、川越藩などとの管轄区域の交換を経て、主に東京の北西郊外を管轄した。 同年9月29日、県庁を足立郡浦和宿(現埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号)に移転し、浦和県に改称した。当時浦和宿が県域内で最も人口が多く賑わいをみせていたのが移転の理由となった。現在も同地に埼玉県庁が所在する。 1871年(明治4年)7月14日の廃藩置県を経て、同年11月14日(または11月13日)、第1次府県統合により岩槻県および忍県と合併して埼玉県となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浦和県」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|