|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連隊 : [れんたい] 【名詞】 1. regiment ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section
浦和連隊区(うらわれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。埼玉県全域の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。実務は浦和連隊区司令部が執行した。1945年(昭和20年)、同域に浦和地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。 == 沿革 == 1941年(昭和16年)11月1日、陸軍管区表の改定〔陸軍管区表(昭和16年8月5日軍令陸第20号)〕により、北海道を除き全国一府県一連隊区となり、浦和連隊区が新設された。管轄区域は旧本郷連隊区が管轄していた埼玉県全域と定められ、東部軍管区東京師管に属した。 1945年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区・師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた〔『陸軍軍戦備』480頁。〕。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、東京師管は東京師管区と改称された〔陸軍管区表(昭和20年2月9日軍令陸第2号)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浦和連隊区」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|