翻訳と辞書
Words near each other
・ 浦野舘村
・ 浦野起央
・ 浦野重直
・ 浦野雄幸
・ 浦野靖人
・ 浦鉄
・ 浦間茶臼山古墳
・ 浦雅春
・ 浦電路駅
・ 浦霞
浦靭負
・ 浦靱負
・ 浦項
・ 浦項の戦い
・ 浦項アトムス
・ 浦項スティーラース
・ 浦項スティーラースの選手一覧
・ 浦項スティーラーズ
・ 浦項スティールヤード
・ 浦項北部消防署


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浦靭負 : ミニ英和和英辞書
浦靭負[うら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うら]
 【名詞】 1. inlet 

浦靭負 ( リダイレクト:浦元襄 ) : ウィキペディア日本語版
浦元襄[うら もととし]

浦 元襄(うら もととし〔一部「もとまさ」と読ませるものもある(『日本人名大辞典』(コトバンク) より)。また、その読みと同じで「浦元正」という別名も伝わる(こちら より)。〕)は、江戸時代末期の長州藩重臣。一般的には通称浦 靱負(うら ゆきえ)として著名である。「元」の字は藩主・毛利斉元から賜ったものである。
== 生涯 ==
長州藩寄組・国司氏の当主で長州藩家老の一人として重用されていた国司就孝(通称:国司信濃)の次男として生まれる。成長後、同じく長州藩寄組で阿月領主浦氏の家督を継ぎ、秋良貞温を登用し家政を改革した。天保13年(1842年)に領内に学問所である克己堂を創立した。
元襄は有能であったため、長州藩内でも重臣として頭角を表し、加判役等要職を歴任した。弘化4年(1847年)、家老職に任ぜられ江戸当役となって上京。嘉永6年(1853年)、アメリカ合衆国マシュー・ペリー来航時には長州藩兵を率いて江戸湾口の大森、羽田の警備にあたった。文久2年(1862年)にも、幕命で兵庫周辺の警備の任についた。
その頃の長州藩では長井雅楽の提唱した公武合体が、藩論となりつつあり、長井は文久2年(1862年)3月に入京した。しかし激動の京都では、尊皇攘夷論が拡がりを見せ、もはや公武合体や開国という安穏な空気にはなかったのである。また、薩摩藩国父・島津久光上洛の噂もあり、先を越された雰囲気のある長州藩主・毛利敬親は、同年4月、長井を帰国させた。また、公武合体推進のために幕府側が派遣していた浅野氏祐も江戸に戻った。
そのような状況の中、元襄は文久2年4月(1862年5月)、藩主の意を受けて京都に登り、朝廷に謝罪した。京都の長州藩邸には、久坂玄瑞福原乙之進寺島忠三郎入江九一前原一誠ら、尊皇攘夷派の急進派が集結しており、その説得を行った。ほぼ同じ時期に、清河八郎より書状を受け取っている。帰国後、文久3年(1863年)6月には尊皇攘夷を実行すべく、関門海峡を挟んで下関の向かいにある門司周辺の要地を借用することを小倉藩に申し入れるために、宍戸真澂(ますみ)、とともに小倉城に向かったが、交渉は不調に終わった。
同年、高齢ということもあって一切の職を辞して阿月に戻ったが、その後も影から革新派を支援し、長州藩を明治維新へと向かわせた。
新しい日本の姿を見た元襄は、明治3年(1870年6月1日に没した。柳井市阿月の岩休寺に葬られ、現在も妻とともに眠っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浦元襄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.