翻訳と辞書
Words near each other
・ 浪人会
・ 浪人生
・ 浪人街
・ 浪人街 (1957年の映画)
・ 浪人街 (1990年の映画)
・ 浪人街 第一話 美しき獲物
・ 浪人街 第三話 憑かれた人々
・ 浪人街 第二話 楽屋風呂 第一篇
・ 浪人街 第二話 楽屋風呂 解決篇
・ 浪共闘
浪分神社
・ 浪分神社 (仙台市若林区)
・ 浪切ホール
・ 浪切不動院
・ 浪切神社
・ 浪化
・ 浪卡子
・ 浪卡子県
・ 浪口修
・ 浪合村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浪分神社 : ミニ英和和英辞書
浪分神社[やしろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

浪分神社 ( リダイレクト:浪分神社 (仙台市若林区) ) : ウィキペディア日本語版
浪分神社 (仙台市若林区)[なみわけじんじゃ]

浪分神社(なみわけじんじゃ)は、宮城県仙台市若林区にある神社である。災害記念碑
旧社格は村社。過去の東北地方太平洋側で発生した大地震・大津波を伝える神社として注目を集めている。
==由緒==
由緒書によれば、もとは現在の鎮座地より南東500メートルにある八瀬川・稲荷堂地区の共同墓地が建つ場所付近に鎮座していたという。往古の当地は現在よりも広く、樹木の生い茂る高さ2メートルほどの小さな丘であったという。元禄16年(1703年)8月16日、当地の隠居であった又右衛門という者が世話人となり、村人が一丸となって石造りの小祠を建立した。
天保6年(1835年)6月25日、仙台地震・天保大津波と呼ばれる宮城県沖地震が発生。同年閏7月には二度の大洪水が襲い、その後も天保10年に至るまで荒天・冷害が起こったため天保の大飢饉が発生した。この惨状を憂いた当時の神主である津田民部は、霞目村の人々から祀られていた山神や庚申・疱瘡神の石碑が立つ現在地を卜占により選定し遷座、いぐねを伐採して社殿を建てて祀ったと伝わる。
天保7年(1836年)には、稲荷大神に加えて海神の娘・豊玉姫神の子である鸕鷀草葺不合尊の御神体を合祀し、石造り神明造の鳥居を奉納して除災祈願を行った。それ以降は津波の被害も減少したと伝えている。その後、明治38年(1905年)には稲荷神社から「浪分神社」へと社名を改め、明治43年(1910年)3月に若林区若林に鎮座する旅立稲荷神社(保食神社)へと合祀された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浪分神社 (仙台市若林区)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.