翻訳と辞書
Words near each other
・ 浪人街 (1957年の映画)
・ 浪人街 (1990年の映画)
・ 浪人街 第一話 美しき獲物
・ 浪人街 第三話 憑かれた人々
・ 浪人街 第二話 楽屋風呂 第一篇
・ 浪人街 第二話 楽屋風呂 解決篇
・ 浪共闘
・ 浪分神社
・ 浪分神社 (仙台市若林区)
・ 浪切ホール
浪切不動院
・ 浪切神社
・ 浪化
・ 浪卡子
・ 浪卡子県
・ 浪口修
・ 浪合村
・ 浪合神社
・ 浪商のヤマモトじゃ!
・ 浪商のヤマモトじゃ! 喧嘩野球編


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浪切不動院 : ミニ英和和英辞書
浪切不動院[いん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せつ]
  1. (adj-na,n) eager 2. earnest 3. ardent 4. kind 5. keen 6. acute
: [ふ]
  1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 

浪切不動院 ( リダイレクト:不動院 (山武市) ) : ウィキペディア日本語版
不動院 (山武市)[ふどういん]

不動院(ふどういん)は、千葉県山武市成東にある真言宗智山派寺院山号は成東山。寺号は長勝寺。元々は下横地村(現在の山武市下横地)にあった円頓寺の末寺である。
標高30mの石塚山(石塚の森)の中腹の岩石上に本堂があり、入母屋造瓦葺き、間口三間、奥行四間、欄干・回廊をめぐらした懸崖造り(朱塗り)で、石積みの基壇の上に本堂内陣まで貫通している通し柱2本を含め26本の柱によって支えられている。
天平3年(731年行基が東国巡錫の折、不動明王の尊像を刻み海難除けを祈願し開基したとされ、その後平安時代の初め弘法大師が関東教化の折、現在の場所に移し建立して民衆救護のため大護摩を催し民福増進の秘法を行ったとされる。
本堂の創建年代について明確な記録は無いが、改修に当たって発見された棟札に元和4年(1618年)と記されていたと伝えられており、現在の本堂の建立時期は少なくとも江戸時代初期にまで遡ると考えられる。その後何度か本堂の改修が行われ、明治以降も明治45年(1912年)と昭和30年(1955年)に改修が行われている。昭和49年(1974年)には基礎石積工事が完成し、懸崖造りの維持保存がされている。
本堂には、不動明王と「こんがら」「せいたか」の二童子が安置され、古来浪切不動院と呼ばれている。現在は海岸が後退したため海上からは見えないが、遭難しそうになった船が常夜灯の灯りによって救われたという逸話も残されている。
なお本寺の円頓寺は大同4年(809年)に橘諸兄の末孫日和大膳太夫景吉が建立したとされる古刹であるが、一旦廃絶し建治3年(1277年)に再興され、天和年間(1681年-1684年)には荻生徂徠朱子学の基本書ともいえる「四書大全」を学んだところと言われる。しかし明治維新で再び廃絶し現在は公民館になっている。
==文化財==

*県指定天然記念物
 *石塚の森
*市指定文化財
 *本堂(不動堂)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「不動院 (山武市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.