翻訳と辞書
Words near each other
・ 浪口修
・ 浪合村
・ 浪合神社
・ 浪商のヤマモトじゃ!
・ 浪商のヤマモトじゃ! 喧嘩野球編
・ 浪商のヤマモトじゃ! 大阪総番長編
・ 浪商高等学校
・ 浪士
・ 浪士組
・ 浪子
浪小僧
・ 浪岡
・ 浪岡IC
・ 浪岡インターチェンジ
・ 浪岡ジャンクション
・ 浪岡バイパス
・ 浪岡中学校
・ 浪岡五所川原道路
・ 浪岡具永
・ 浪岡具統


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浪小僧 : ミニ英和和英辞書
浪小僧[そう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

小僧 : [こぞう]
 【名詞】 1. (1) youngster 2. (2) young Buddhist priest 
: [そう]
 【名詞】 1. monk 2. priest 

浪小僧 ( リダイレクト:波小僧 ) : ウィキペディア日本語版
波小僧[なみこぞう]

波小僧(なみこぞう)は、遠江国静岡県西部)一帯に伝わる妖怪遠州七不思議の一つに数えられる。浪小僧と表記される場合もある(読みは同じ)。
== 概要 ==
遠州七不思議における波小僧の伝承は以下のようなものである。
奈良時代行基が年老いた母の快癒を祈願して2体の藁人形を作り、田植えをさせた。行基は田植えを終えた藁人形に読経を聞かせた後、風雨の災害が起きる時は必ず事前に人々へ知らせるよう言い聞かせて久留女木川(都田川の旧称)へ流した。藁人形のうち1体は海へ流れ着き、漁師が仕掛けておいた網に引っかかる。海から引き上げられた波小僧は漁師に命乞いをし、助けてくれれば波の音で天気を知らせると約束する。漁師は波小僧を網から解放し、波小僧は海の向こうへ姿を消した。こうして遠州灘の波の音は「雷三里、波千里」と呼ばれる地鳴りに似た独特の響きを持つようになり、漁師たちは波の響きが南東から聞こえれば雨、逆に南西から聞こえれば晴れと知ることが出来るようになった。
また、浜松市中区曳馬には別の伝承が残されている。
少年が田植えをしていると、親指大の波小僧が顔を出した。波小僧は大雨の日に海から陸に上がって遊んでいたが日照り続きで海へ帰れなくなったと言い、気の毒に思った少年は波小僧を海へ帰してやる。その後も日照りのため不作が続き、少年が途方に暮れて海辺に立っていると波小僧が現れる。波小僧は少年に恩返しをすると言い、雨乞いの名人である父親に頼んで雨を降らせると約束する。そして、波の響きが南東から聞こえれば雨が降る合図だと言い残して海の向こうへ帰って行き、それから間もなく南東から波が響いて雨が降り田畑が潤った。それ以後、農民は波小僧の知らせで事前に天気を知ることが出来るようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「波小僧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.