|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 御所 : [ごしょ] 【名詞】 1. old imperial palace ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
浪岡氏(なみおかし)または浪岡北畠氏(なみおかきたばたけし)は、村上源氏の一族北畠家の流れを汲む陸奥の国司の一族。 浪岡における北畠氏の宗家は、「浪岡御所」「大御所」あるいは「北の御所」とあがめられ、天正年間まで力を持ち続けた。 == 出自 == 南北朝時代、陸奥に下向した鎮守府将軍北畠顕家の血を引く一族と考えられるが、初期については同時代に一次資料に欠け、また後世の系図・諸資料の間に異同が多いことから、その詳細は明らかでない。 顕家の孫が陸奥の津軽地方を支配したことから始まると言われているが、顕家の弟である北畠顕信の末裔とも言われることがあり、顕家(または顕信)以前に浪岡姓を名乗る一族が存在し、顕家(または顕信)の子孫または入婿となったのが始まりとされることもある。顕家以前の浪岡氏は奥州藤原氏の末裔であったともいわれる。 青森県青森市浪岡町に伝わる伝承では、藤原秀衡の六男藤原頼衡が次兄の藤原泰衡と対立した後、この地に逃れ、浪岡右京大夫と名乗ってこの地を支配、浪岡氏の祖となったというものがある。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、その浪岡氏に浪岡秀種という人物がおり、伝承では秀種は頼衡の曾孫とされる。秀種の娘である頼子(萩の局)は北畠顕家の妻となり、北畠顕成、女子(安東貞季妻)、北畠師顕らの母になったという。 北畠氏が浪岡に入部したのは、一説に霊山城が落ちたとき、北畠顕家の嫡子顕成は叔父の顕信とともに北奥羽に逃れたときだという。一方、顕家の死後、顕家の子顕成・孫顕元は南部氏に庇護されて稗貫の船越に住み、のちに浪岡に移ったともいう。 ついで、北畠氏が浪岡に移った時期については、建徳年間(1370年 - 1371年)の守親入部説、文中年間(1372年 - 1374年)の顕成入部説、元中年間(1384年 - 1392年)の親統入部説、応永年間(1394年 - 1427年)の顕実説などがある。さらには、戦国時代の大永年間(1521年 - 1527年)に天龍丸が入部したとする説まであり、明確ではない。 浪岡北畠氏の初代になったという顕成の娘は、十三湊安東太郎貞季の妻になったといわれる。また、糠部南部氏は一貫して南朝方として行動し、北畠氏を庇護してきたが、その後南部氏は幕府に帰順した。そのため、公然と北畠氏を庇護することができなくなり、浪岡へ一行を移したのだという。このとき、浪岡(行岡)で顕成父子を迎えたのが、顕家の娘を妻にしていた安東貞季であったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浪岡氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|