|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 浪花 : [なにわ] (n) Naniwa (former name for Osaka region) ・ 花 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal ・ 落 : [おち] 【名詞】 1. joke punch line ・ 落語 : [らくご] 【名詞】 1. rakugo story 2. (telling) a comic story ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 反 : [はん, たん] 1. (n,vs,n-pref) anti- 2. opposite 3. antithesis 4. antagonism ・ 反対 : [はんたい] 1. (adj-na,n,vs) opposition 2. resistance 3. antagonism 4. hostility 5. contrast 6. objection 7. dissension 8. reverse 9. opposite 10. vice versa ・ 反対派 : [はんたいは] (n) opposition faction ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 派 : [は] 1. (n,n-suf) clique 2. faction 3. school
浪花落語反対派(なにわらくごはんたいは)とは、明治から昭和初期まで存在した上方落語の一派。 == 概要・歴史 == 1910年、桂派一派の総帥だった3代目桂文枝が他界した事で、桂派は衰退。この機会を捉え、上本町にあった富貴席主の岡田政太郎は、寄席の入場料を値下げし、誰でも気楽に楽しめる色物(軽口、物まね、剣舞、曲芸、義太夫、女講談等)を中心にした「反対派」(岡田興業部)を旗揚げし、従来の桂派、三友派などと競い合った。しかし、1920年、岡田政太郎が死去すると共に衰退に向かい、1921年、実子で2代目席主の岡田政雄のもと、同じく非主流派の花月派(吉本興行部)と業務提携(事実上、吸収合併)し、消滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浪花落語反対派」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|