翻訳と辞書
Words near each other
・ 浮ドック
・ 浮ヶ谷美穂
・ 浮上
・ 浮上式鉄道
・ 浮上式高速鉄道
・ 浮世
・ 浮世CROSSING
・ 浮世の夢
・ 浮世亭三吾・美ゆる
・ 浮世亭三吾・美ユル
浮世亭出羽助
・ 浮世亭出羽助・八丈竹幸
・ 浮世亭夢丸
・ 浮世亭夢若
・ 浮世亭柳平・とん平
・ 浮世亭歌楽
・ 浮世亭歌楽・ミナミサザエ
・ 浮世亭雲心坊
・ 浮世叩
・ 浮世床


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浮世亭出羽助 : ミニ英和和英辞書
浮世亭出羽助[うきよ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

浮世 : [うきよ]
 【名詞】 1. fleeting life 2. this transient world 3. sad world
: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
: [わ, はね]
  1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits 
: [すけ]
 (n) assistance

浮世亭出羽助 ( リダイレクト:浮世亭出羽助・八丈竹幸 ) : ウィキペディア日本語版
浮世亭出羽助・八丈竹幸[うきよていでばすけ はちじょうたけこ]
浮世亭出羽助・八丈竹幸(うきよていでばすけ・はちじょうたけこ)は、大正昭和期に活躍した日本漫才師
大正の末にコンビを結成。一時、浮世亭出羽助は1929年30年頃に出身の和歌山に住み河内家一春とコンビを組んだが1955年に大阪に戻り八丈竹幸と再コンビを組んだ。
戦中の漫才は和装三味線が当たり前の時代、洋服ヴァイオリン〔それまで主流だった三味線などと違い、漫才で最初に洋楽器を持ち込んだ芸人とされる。ボーイズで使用されることはあったが本流の漫才では初とされる。〕を持ち奏でる唄と踊りが斬新で『何でもこなせる立体漫才』として話題になり人気になった。
== メンバー ==

* 浮世亭出羽助1901年 - 1980年3月24日)本名は中尾幸一郎。
: 和歌山の生まれ、浮世亭夢丸の門下、最初は砂川菊一を名乗った。1920年大阪天満吉川館で初舞台。大正の末に八丈竹幸とコンビを組む。一時、荒川歌江や浅田家キリンの相方であった河内家一春とのコンビを経て1955年に八丈竹幸と再度コンビを組んだが、八丈竹幸が1969年に死去し花柳かつこ(青柳かねこ)とコンビを組んだ。晩年は公害病で悩まされていたといわれ1980年自宅でこたつで倒れているのを相方の花柳かつこが発見した。東雲節都々逸も得意とした。SPレコードも残されている。
* 八丈竹幸1904年 - 1969年)本名は追田海子。
: 広島の生まれ、1928年南地花月で追田旭湖名の名で色物琵琶の演奏で初舞台。その後浮世亭出羽助とコンビを組むにあたり浮世亭夢丸の門下になった。九条武子(くじょう たけこ)より少し容姿が劣るという事で八丈竹幸と名付けられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浮世亭出羽助・八丈竹幸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.