翻訳と辞書
Words near each other
・ 浮苗
・ 浮草
・ 浮草 (映画)
・ 浮草日記
・ 浮草物語
・ 浮草科
・ 浮草稼業
・ 浮華
・ 浮落
・ 浮葉
浮葉性
・ 浮葉性植物
・ 浮葉植物
・ 浮葉植物帯
・ 浮葉雑草
・ 浮蓋駅
・ 浮薄
・ 浮表生物
・ 浮袋
・ 浮言


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浮葉性 : ミニ英和和英辞書
浮葉性[さが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よう, は]
 【名詞】 1. leaf 

浮葉性 ( リダイレクト:水草#浮葉性の水草 ) : ウィキペディア日本語版
水草[みずくさ]

水草(みずくさ、すいそう)とは、高等植物でありながら、二次的に水中生活をするようになったものを指す総称である。主に淡水性のものを指し、被子植物シダ植物に含まれるものがある。
時にコケ植物や、形態的な類似性から車軸藻類を含んでそう呼ぶ場合もある。
庭園の池や泉水での栽培や、熱帯魚飼育などとの関係で、アクアリウムなど、観賞用に広く使われる。

== 水草の特徴 ==
高等植物は、本来は陸上生活に適応して進化したものなので、水中で生活する植物はそれほど多くない。この点ではコケ植物も同様である。水中生活をするものの中でも、たいていは淡水産のもので、海産のものはさらに少ない。海産のものは、特に海草(かいそう、海藻ではない)と呼ばれる。
水中生活と言っても、完全に水中だけで生活するものは多くない。
根元が水中に浸っているだけのものを湿地植物または湿生植物、根が完全に水面下にあり、茎や葉が水中から水面上に伸びるものを抽水性植物抽水植物)、葉が水面に浮かんで、その表面が空気に触れているものを浮葉性植物(または浮遊植物)と言う。植物体が、完全に水中にあるものを沈水性植物と言い、狭い意味ではこれを水草という場合もある。しかし、沈水生植物であっても、花は空気中で咲かせるものが多い。また、条件次第で空気中に葉を出すものもある。
水中では、水不足とはほとんど無縁でいられるので、乾燥への対応を迫られることの多い陸上に比べ、その点では楽である。また、浮力があるので体を支える必要もないため、水草の体は軟弱であるものが多い。また、乾燥した陸上に比べて急激な温度変化が少ない。他方、酸素二酸化炭素の供給には恵まれない。特に、維管束植物では非同化組織が多く、酸素を供給してやらなければならない。そのため、の中は空気が通れるようになっているものも多い。レンコンの穴はその例である。種類によっては呼吸根といって、根の一部が地下から上に伸び、水中や水面に顔を出す。また、水は光をよく吸収するので、水中は陸上に比べ、はるかに光合成量が稼げない。したがって、多くの水中植物はできるだけ水面に顔を出すような適応をしている。水面に出た葉は水を被らないよう、表面に水を弾く仕組みがある。また、や茎に浮袋を形成して水面に浮くようになっているものもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水草」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Aquatic plant 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.