翻訳と辞書
Words near each other
・ 浮遊状歯
・ 浮遊生物
・ 浮遊砂
・ 浮遊空間
・ 浮遊粉塵
・ 浮遊粒子状物質
・ 浮遊細胞培養
・ 浮遊膠質
・ 浮遊選鉱
・ 浮遊都市
浮遊霊
・ 浮選
・ 浮選試験
・ 浮郄穴
・ 浮野の戦い
・ 浮野村
・ 浮野町
・ 浮間
・ 浮間ケ池
・ 浮間ヶ池


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浮遊霊 : ミニ英和和英辞書
浮遊霊[ふゆうれい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

浮遊 : [ふゆう]
  1. (n,vs) floating 2. wandering 3. suspension 
: [れい]
 【名詞】 1. soul 2. spirit 3. departed soul 4. ghost 

浮遊霊 : ウィキペディア日本語版
浮遊霊[ふゆうれい]
浮遊霊(ふゆうれい)とは、自分が死んだことを理解できなかったり、自分のを受け入れることができないことで、現世を彷徨っているとされるのこと〔『知っておきたい世界の幽霊・妖怪・都市伝説』西東社、2008〕、あるいは、肉体から離れて浮遊している霊全般を指す。
最初に挙げた意味の浮遊霊は、別の言い方をすると、昇天成仏をせず、この世(現世)を彷徨い続けているのことである。突然死んだ場合などで、自分が死んだことを理解できない場合や、心理的に受け入れられない場合などにこの状態になると霊能者やスピリチュアル・カウンセラーらによって説明されている。
浮遊霊の中でも、特定の場所や建物に居付いてしまっているものは地縛霊と呼んで区別することがある。
== 歴史 ==
古代日本では、は体から簡単に離れてしまうことがあると考えられていた。古代の鎮魂祭についての注釈書には、鎮魂とは浮遊した霊を身体の中府に収めて鎮めることだ、という記述がある〔鎌田東二『宗教と霊性』1995、p.335〕。日本の宮廷儀礼では鎮魂祭が重視された〔山折哲雄『空海の企て: 密教儀礼と国のかたち 』角川学芸出版、2008、p.92-94〕。
また病から死への移行という側面に関しては、日本の古代から中世にかけては、天皇の病気は空中に浮遊する邪霊や怨霊が天皇の体内に侵入した結果生ずると考えられていた。こうした邪霊や怨霊を巧みに取り除くことができれば天皇は死をまぬがれ、再び生の世界、つまりこの世へ復帰できるが、除去に失敗すると、天皇の肉体は亡骸(むくろ)になってしまう、と考えられた〔山折哲雄『空海の企て: 密教儀礼と国のかたち 』p.92-94〕。そうした邪霊や怨霊がやがて「もののけ」として理解され、洗練されたり、また大衆化されたりした〔山折哲雄『空海の企て: 密教儀礼と国のかたち 』p.92-94〕。
例えば『源氏物語』の御修法(みしほ)の場面では芥子(けし)の匂いが立つのであるが、それはもののけ祓いの特効薬としての芥子である〔山折哲雄『空海の企て: 密教儀礼と国のかたち 』p.92-94〕。当時から「もののけ」を排除するのには上記の鎮魂祭の手法では効果がないと考えられるようになっており、それに代わって密教による悪霊祓いの手法が登場し、「御修法」として完成することになった〔山折哲雄『空海の企て: 密教儀礼と国のかたち 』p.92-94〕。
仏教の影響の少ない奄美では、アラセツ新節)において浮遊霊へのお供えをした。トカラ列島の七島正月の時のオヤダマ祭りでも同様のお供えをした〔九学会連合、日本の沿岸文化調査委員会『日本の沿岸文化』1989 p.226〕。
台湾で高山族が住む紅頭峨(蘭嶼)では、浮遊霊の歓待が行われる〔九学会連合、日本の沿岸文化調査委員会『日本の沿岸文化』1989 p.226〕。自宅の屋根の上に、供物を入れたザルを置くのである〔九学会連合、日本の沿岸文化調査委員会『日本の沿岸文化』1989 p.226〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浮遊霊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.