|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 海上 : [かいじょう] 【名詞】 1. maritime ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 訓 : [くん] 【名詞】 1. native Japanese reading (rendering) of a Chinese character ・ 訓練 : [くんれん] 1. (n,vs) practice 2. practise 3. training ・ 指 : [ゆび] 【名詞】 1. finger ・ 指導 : [しどう] 1. (n,vs) leadership 2. guidance 3. coaching ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
海上訓練指導隊群(かいじょうくんれんしどうたいぐん、JMSDF Fleet Training Command)とは、護衛艦隊隷下の海上訓練部隊であり、神奈川県横須賀基地に配備されている。海上訓練指導隊群の長は、海上訓練指導隊群司令(1等海佐)で、幕僚(1等海佐、2等海佐)が補佐する。 == 沿革 == *1954年(昭和29年)12月1日:「海上訓練指導隊」が新編、横須賀地方隊隷下に編入。 *1955年(昭和30年)7月1日:海上訓練指導隊が自衛艦隊隷下に編成替え。 *1958年(昭和33年)10月1日:自衛艦隊隷下に第2海上訓練指導隊が呉基地に新編。海上訓練指導隊を第1海上訓練指導隊に改称。 *1959年(昭和34年)11月1日:自衛艦隊隷下に第3海上訓練指導隊が佐世保基地に新編。 *1962年(昭和37年)7月1日:自衛艦隊隷下に「海上訓練指導隊群」が新編。編成は司令部(横須賀)、第1海上訓練指導隊、第2海上訓練指導隊、第3海上訓練指導隊。 *1967年(昭和42年)10月1日:第11海上訓練指導隊を江田島に新編。 *1970年(昭和45年)3月2日:第4海上訓練指導隊を舞鶴基地に新編。 *1978年(昭和53年)7月1日:海上訓練指導隊群が廃止、自衛艦隊隷下に「開発指導隊群」が新編。 *1982年(昭和57年)6月1日:誘導武器教育訓練隊、戦術訓練装置運用隊を新編。 *1990年(平成2年)10月1日:佐世保戦術訓練装置運用隊を新編。戦術訓練装置運用隊を横須賀戦術訓練装置運用隊に改称。 *2002年(平成14年)3月22日:開発指導隊群が廃止。護衛艦隊隷下に「海上訓練指導隊群」が新編。 *第1~4海上訓練指導隊を横須賀、呉、佐世保、舞鶴海上訓練指導隊に改称し、海上訓練指導隊群隷下に編入。第11海上訓練指導隊が廃止。大湊海上訓練指導隊を新編。 *横須賀、佐世保戦術訓練装置運用隊が廃止。誘導武器教育訓練隊を海上訓練指導隊群隷下に編入。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海上訓練指導隊群」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|