|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 印 : [しるし, いん] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 大蔵 : [おおくら] 【名詞】 1. Ministry of Finance ・ 大蔵経 : [だいぞうきょう] (n) the Tripitaka (complete Buddhist canon) ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp ・ 板 : [ばん, いた] 【名詞】 1. board 2. plank ・ 殿 : [どの, との] 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr
海印寺大蔵経板殿(かいいんじ・だいぞうきょうはんでん、、ヘインサ・テヂャンギョンパンヂョン)は、大韓民国南部の慶尚南道陜川郡伽耶面にあるユネスコの世界遺産(文化遺産)。 == 概要 == === 海印寺 === 海印寺(、ヘインサ)は、新羅時代の僧侶義湘が802年、伽耶山山中に建立したとされる。「海印」と言うのは三度たたけば願う品物が出る竜王の印を意味する。昔にこの寺に保管されていたと伝わる。高麗時代に元に攻め込まれたのを始め、何度か火災に見舞われる。現在の本殿は1817年に再建されたものである。高麗八萬大蔵経版がある所なので「法宝寺刹」と呼ばれる(法宝は三宝の一つ)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海印寺大蔵経板殿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|