翻訳と辞書
Words near each other
・ 海員学校
・ 海員組合
・ 海商
・ 海商 (曖昧さ回避)
・ 海商法
・ 海商都市リヴァプール
・ 海嘯
・ 海図
・ 海図のない旅
・ 海国
海国兵談
・ 海土有木駅
・ 海地獄
・ 海坂藩
・ 海坊主
・ 海城
・ 海城 (城郭)
・ 海城中
・ 海城中・海城高
・ 海城中・高


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海国兵談 : ミニ英和和英辞書
海国兵談[かいこくへいだん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

海国 : [かいこく]
 (n) maritime nation
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [へい]
 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy

海国兵談 : ウィキペディア日本語版
海国兵談[かいこくへいだん]
海国兵談』(かいこくへいだん)とは江戸時代中期に林子平によって書かれた政論書であり、全16巻から成る。
==概要==
1738年に生まれた林は洋学者との交流を通じて海外事情について研究を行い、ロシア南下政策に危機感を抱き、海防の充実を唱えるために本書を記した。江戸幕府の軍事体制の不備を批判する内容であったために出版に応じる書店がなかった。このため、天明7年(1787年)に自ら版木を作成して第1巻を刊行し、寛政3年(1791年)に全巻刊行を終えた。直後の寛政の改革によって版木を没収されてしまったものの、自写による副本を秘かに所持していたため、後世に伝わることとなった。
その内容では日本の地理的環境を四方を海に囲まれた島国、すなわち海国として捉え、外国勢力を撃退するには近代的な火力を備えた海軍の充実化と全国的な沿岸砲台の建設が無ければ不可能であると説いている。特に政治の中枢である江戸が海上を経由して直接攻撃を受ける可能性を指摘して、場合によっては江戸湾の入口に信頼のおける有力諸侯を配置すべきであると論じた。また、強力な海軍を有するためには幕府権力と経済力の強化の必要性も併せて唱えている。
概論に留まった部分もあるものの、19世紀に入ると実際に江戸湾の海防強化政策が幕府によって採用されているなど、幕末海防論の起点となった。後に日本海軍の戦略家である佐藤鉄太郎の軍事思想にも本書は影響を及ぼしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「海国兵談」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.