|
海軍大学校(かいぐんだいがっこう)は、日本海軍の上級将校教育機関である。略語として海大とも呼称される。日本陸軍では陸軍大学校、現在の海上自衛隊では、海上自衛隊幹部学校に相当する。 == 概要 == === 開設と移転 === 1888年(明治21年)7月14日、勅令第55号により海軍大学校官制制定。同年8月28日東京・築地旧海軍兵学校生徒館に開校〔海軍兵学校が築地から江田島に移転した。〕。初代校長は海軍省軍務局長井上良馨が兼任した。同年11月26日授業開始〔実松譲『海軍大学教育 戦略・戦術道場の功罪』第二章 あゝ海軍大学校 海大六十年の歩み p76~p77〕。 1923年(大正12年)9月1日、関東大震災で罹災し、同年12月末応急仮校舍の大部分が竣工。1932年(昭和7年)8月27日、東京・上大崎元陸軍衛生材料廠跡に移転、同年9月1日新校舍にて授業開始〔実松譲『海軍大学教育 戦略・戦術道場の功罪』第二章 あゝ海軍大学校 海大六十年の歩み p87~p89〕。新しい海大は庁舎と呼ばれた校舎を中心に兵棋演習場、科学実験場などを備えた大規模な施設であった。坂本俊篤は、12年の長きに渡り海軍大学校教育に携わったため、「海大の父」と呼ばれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海軍大学校」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Naval War College (Japan) 」があります。 スポンサード リンク
|